◆スイッチ板への道のり◆ FRP素材は個人輸入しました(他は自作です)
先ずは、ナイトライダーのビデオを見て色・配列・文字フォント等を分析しました。
写真は本物のスイッチ板です
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
常時 |
点灯時 |
常時 |
点灯時 |
|
|
穴あけ加工するのに挫折中のスイッチ板 |
|
|
|
8ゼグLED表面 |
基板裏側 |
LEDの明るさを同等にする為、色ごとに電圧・電流を微調整してあるので裏のパターンが大騒ぎです
写真では写っていませんがLEDとLEDの真中に9個×2組のスイッチボタンがあり
スイッチを押すと右側のLEDが点灯しDTMFの音がします。(文字の表示はBoxに入れるときに製作する予定)
ちなみに、昼間は高輝度に片側だけLEDが点灯し夜間はLEDが暗めに全灯する設計になっています。
↓
|
パテ・研磨途中のスイッチ板 |
↓
拘りがあって、基板を何度も作りなおし中〜
↓
|
←これが今回、作ろうと思っている (ちなみにマイケルの指です) |
-----------------------------------------------------------
◆今回お世話になったモノ◆ |
|||
|
|
|
|
ポリ感光基板・基板用現像剤 |
エッチング液 |
インクジェット用・OHPシート |
Pラックス |
-----------------------------------------------------------------------------------------------
■■ 作業行程 ■■
|
←パソコンで配線パターンを制作してOHPシートに印刷、 パソコンソフトを使用してから修正が楽になりましたです。 |
↓
![]() |
←トランザムのウイングの上で 太陽の光なので3分程度でOKでした |
↓
![]() |
←基板を現像液の中に入れて現像後の写真 パターンが浮出てきました。 |
↓
![]() |
←エッチング液を使用して (写真だと違いが解りづらいですね) |
↓
![]() |
透明だったエッチング液も ◆廃液規制対象のようです◆ |
↓
![]() |
LEDを半田付けする部分を0.8mm程度の
大変、面倒な作業ですぅ〜 |
↓
|
何とか1時間で2枚の基板に穴あけ完了 |
↓
何とか出来あがりに近づいた基板
|
|
表(LED・スイッチ部) |
裏側(半田面) |
後日、DTMF回路との配線と文字の印刷など・・・ 細かい作業が待っています。