■ドア開閉システムへの道のり3
結構長い道のり(作業)になってしまいましたが・・・、先が見えてきました。あと、もう少しで適当に電動で開くドアが完成します。
この作業で完成しなければ断念する予定〜 (これ以上、時間を費やしたくないので・・・)
![]() 更に購入したギアードモーター 今回は多少回転数が早くて高トルクを入手しました。 |
|
↓
|
|
↓
|
![]() 試行錯誤して出来た開閉アーム部分 この機構でも、まだ動作はダメっぽいですが・・・ |
↓
![]() 回路ミスや誤動作で何度もセンサー用の棒が折れました。 高トルクモーターのお陰でFRPパーツなんで、一瞬で「ポキッ」と折れます |
![]() 2本のアーム部分はスプリングで戻るように工夫。 この部分の真鍮を使って作ってみました。 |
↓
何だか、「力」の伝わり方が変のようで思った以上に「力」を発揮してくれません。多分「力学?」が必要な分野でしょうね・・・
![]() もう少し、スプリングを引っぱる構造と角度を変更。 少しづつ材料の真鍮が減ってきました。 |
![]() フライス盤を使って凹み加工中〜 最近、旋盤も欲しくで仕方がありませんが・・・ 使わない時って邪魔でしょうね。 |
↓
![]() こんなに多量に・・・ |
←この作業期間中に、知合いからフライス加工用のエンドミルを貰いました。 某工場で使った使用品ですが、素人が使うには充分な刃ばかりでした。 買うと結構高いですので助かりました。 |
|
![]() |
昔から使っていた刃の悪くなったエンドミルと 貰ったエンドモルを使ってデコボコがパーツが完成 写真では見えませんが反対側に |
↓
![]() |
追加したスプリングでドアからのショックを吸収 ギアードモーターが壊れないように保護用の電子パーツと 軸部分を工夫しました。完璧な構造ではないですが まぁ、他のアイデアが見つかるまでは、この方法を利用し続けます。 |
↓
![]() 全ての動作も確認できたので、トランザムに取付け |
早速、キーレススイッチON ! ! (3秒長押し) 動画での公開は・・全塗装後にアップします。 |
↓
動作も問題無かったので、実験に使用した穴埋めや、防水加工をして完成させることに・・・
![]() モーターを3回も交換したので不要な穴が4個あります。 |
![]() ロウ付けで4個の穴を塞ぎました。 |
↓
|
![]() プラモ用のコンプレッサーでブラック塗装 内部は下塗装のままです。 |
↓
|
![]() ブラック塗装して完成 |
↓
![]() |
ポップドアパーツもブラックに塗装。 結構、目立たなくなりました。 どーでも良いことですが・・・ |
モーター部分の防水化工も終わったので、ドア開閉部分は、これで完成です。
---------------------------------------------------------------------------------