◆ デジタルパネル製作への道のり 12
インターフェイス基板も80%程度完成したので、各デジパネへ配線するケーブルを作ることに・・・
![]() |
殆どのデジパネが40pinの コネクターを使っているので 差し間違いがないように ネームランドで文字を貼りました。 |
↓
![]() |
スイッチ板以外のデジタル基板を インターフェイス基板と配線 |
↓
![]() |
デジパネとインターフェイス基板との 配線は殆ど完成しました。 後は、ボイス発生基板や各センサーとの |
↓
▼試しに点灯!▼
![]() |
左側のデジパネ (方位計・スピード計・ボイス部) 試しに音楽CDを再生させて |
↓
![]() |
右側のデジパネ< (回転計・時計/計器部) パルス発生させて |
↓
![]() |
全体の写真
まだ、トランザムに取付け出来る程には 夜間モードの明るさは配線が終わっていないので |
↓
![]() 電源制御の回路が間違っていたよーで 回路を見直して修正基板を追加しました。 この間違いに気付くまで実験の繰り返しでした。 |
![]() 裏側です。 可変抵抗の組合わせだけの基板ですが これが明るさ調整に凄く重要になります。 |
↓
明るさ調整用の回路が完成したので早速点灯・・・
スイッチ板のスイッチを押すと「夜間」→「夕方」→「昼間」→「オート明るさ」の順番に切替る回路になっています。
|
||
|
||
|
↓
今までブラウン管モニター部の製作・取付け系は「ダッシュボードへの道のり」で紹介していましたが、
デジパネと連動する部分なので、今回は「デジタルパネル製作への道のり」で紹介します。
![]() |
電源制御基板が殆ど完成したので ブラウン管の画面表示サイズ変更と (10インチを9インチとして表示させるので・・・)と デジパネと連動するブラウン管明るさ調整用の 回路を追加することに・・ TVを購入してから1年程度使ってなかったので |
↓
![]() |
DVDの映像を入れてみました。 ソニーの6インチモニターに比べると ちょっとぼやぁ〜んと映りますが 安いテレビだったので仕方が無いと思って断念 まぁ、大画面にはなりました。 |
-------------------------------------------------------------------------
▼デジタル数字部分修正▼
|
![]() ↑これは、今までのMGS製デジパネ 文字の表示の違いは気付いていたものの・・・ |
今まで、デジタル数字部分(7セグメントLED)は、パーツが入手困難の関係で代替品で我慢していたのですが
オークションで、ずーっと探していたタイプと同等品の7セグLEDを偶然見つけました。
それなりに数が必要なので出品者が所有している全てのLEDを購入することにしました。
![]() 今回購入したのは写真左下のパーツ |
秋葉原でも、ネット通販でも、 ナイトライダー仕様の7セグLEDって取扱いが無くて 直接メーカーに注文しても在庫無しで、意外に苦戦させられました。 ←コツコツと同等サイズのLEDを購入して |
↓
![]() デジタル時計部の4個のLEDを交換します。 |
![]() ハンダ吸取網を使って取外し中〜 |
![]() 思っていたより簡単にパーツが取れました。 |
↓
![]() スピードメーター基板の走行距離計の7セグLEDも 同様に取外しをします。このLED輝度があって良かったんですけどねぇ〜 |
![]() ハンダ吸取網で抵抗、トランジスタ、7セグなど表示に 必要だったパーツを取外しました。 |
↓
簡単に7セグLEDの交換が出来るワケではなくて、今までのパーツとピン配列や大きさが違う関係で
修正用の追加基板を作る必要があります。デジタルメーター基板を作る当初からパーツが入手出来ていれば
こんな苦労は無くて完成していたのですが・・、まぁ、LEDが入手出来たことは本当に嬉しいことです。
![]() スピードメーター基板のトリップ系用の7セグLEDも 同様に交換する為に取外ししました。 |
![]() 今回購入した7セグLEDを仮に置いてみました。 やっぱり、この雰囲気がナイトライダーらしいです。 |
![]() 更に、化粧板も仮取付けしてみました。 化粧板の加工時は今回のLEDが無かったので 多少の寸法ズレがありましたが・・・問題無さそうです。 |
↓
![]() パソコンでパターンを制作中〜 |
![]() 何度も用紙にプリントアウトして パターンとサイズの修正をしました。 |
![]() ↑これが完成した基板 製作工程は同時進行の 「コンピュター風BOX」ページをご覧ください。 |
↓
![]() 600番の耐水ペーパーで研磨後に 酸化防止のため「Pラックス」を使用 |
![]() 7セグLEDを今回作った追加基板に固定 多少、LEDとLEDの間隔が狭い為にヤスリで削りました。 |
↓
![]() ハンダ付け開始〜 ↑写真はハンダ付け途中です。 |
![]() トランジスタや7セグLEDのハンダ付け完了 後は、ジャンパー線と抵抗を取付ければ完成します。 |
↓
![]() 修正基板の裏側
この写真はデジタル時計用です。 |
![]() 元々のデジタル基板に配線用の穴を開けて 12本のケーブルを通しました。 追加基板がグラグラしないように 両面テープとICソケットピンを利用して半田付けをしました。 |
![]() デジタル時計基板裏側からは 追加した基板からの配線が飛び出しています 1本づつ何の信号線なのか調べるのが 面倒だったりしますが・・・ |
↓
![]() 1本づつ信号を調べて、各ピンへ配線、 他の作業と同時進行だったので、 配線が合っているかは不安だったりします。 |
![]() 両面テープと半田付けとネジ止めで完璧に固定された修正基板 |
↓
![]() で・・・、点灯! 何だか良く解らない変な表示をしています。 |
![]() 自分の書いた回路図のピン配列が間違っていたようで 数本の配線をやり直して、バッチリ点灯するようになりました。 |
↓
![]() |
これで、デジタル時計部は完成。 今まで不満だった部分が解決して満足です。 次は、スピードメーターの |
---------------------------------------------------------------------------