◆スイッチ板への道のり4◆
スイッチ板の基板修正をした関係でFRP側も作り直すことに・・・
![]() スイッチ板の良い写真がないので 細かい仕様が不明だったりしますが・・・ (アメリカのユニバーサルスタジオで数年前に撮影) |
![]() スイッチ板の厚みは間違ってなかったのですが、 アーム部分とスイッチBOXが本物より自作品は大きいよーです。 (ビデオからキャプチャした写真) |
↓
![]() |
←これが現在のスイッチ板部分です。
何かが違うとは、ずーっと思っていましたが |
↓
![]() マジックで切断したい部分をマーク中〜 (写真は左側のスイッチ板) |
![]() 逆側も同様にマジックで切断部分を検討中〜 |
↓
![]() 左側は「ウインカー」「ワイパー」のスイッチ類があるので 邪魔にならないように多少厚みを修正します。 |
![]() ノコギリを使って余計な部分を切断しました。 後日、箱型にFRP製作します。 |
↓
![]() |
←ダッシュボードを上から見るとこんな感じです。
普通に使っていればウインカーレバーも |
↓
![]() ワックスを塗ったダンボールで「型」を作って、 修正の為に切断した部分の再製作中〜 |
![]() 右側も同じ作業を・・・ |
↓
![]() |
FRPをペタペタ貼付け中です。
今までのスイッチ板のサイズに比べると |
↓
![]() |
角度と位置確認の為に、 トランザムに仮取付け中〜 ウインカー部分が今まで以上に |
↓
![]() 2枚の板を接着剤で仮固定 |
![]() 余っていた基板の銅箔を溶かし ガラスエポキシのみにして、 スイッチ板の基本となるサイズを作っています。 |
↓
![]() 厚さと強度を増す為に上からFRPを貼付け中〜 今までのスイッチ板より |
![]() 余計なFRP部分を切断して 試しにスイッチ基板を取付け |
↓
![]() |
トランザムに仮取付け
前比べると本物に近いスイッチ板になったと思います スイッチ基板前のパネルを作れば |
↓
▼ステアリング用の穴・再加工▼
![]() |
数年前に、ジクソーを使って穴あけをしたのですが・・・ 丸く切断しよーと思いながら加工しても 下書き無しでの作業は無謀だったよーです。 凄ーく変な形になってます。 実際はステアリングで隠れるので |
↓
![]() |
ガムテープの芯を使って型作りしました。 ワックスを塗った後に、FRPを流し込み中〜 |
↓
![]() 綺麗に固まって、ダンボールと ガムテープの芯を取外ししました。 |
![]() 余計な部分をノコギリで切断して、ちょこっと研磨した後の写真です。 トランザムに取付けしても穴位置はピッタリでした。 |
↓
▼スイッチ部・化粧板再製作▼
![]() |
パソコンで作った穴あけ図を印刷して フライス盤で加工する時の目安にします。 ←写真は上下逆です。 |
↓
![]() むか〜し、何かの基板製作で失敗した ガラエポ基板を再利用することに・・・ 薄っすらスイッチ板の形が見えますが、 この後、現像したら綺麗に洗い流されました。 |
|
↓
![]() |
フライス盤で加工中〜
デジタルパネル系の穴あけと違って
エンドミル(フライス用の刃)の細いタイプが折れてしまって |
↓
![]() |
左側がフライス盤で加工後、 ヤスリで微調整したスイッチパネルです。 右側はフライス加工のみのスイッチパネルです。 |
↓
![]() |
スイッチLED基板を仮に取付け
LEDの枠部分が白くなっているので |
↓
![]() 逆側のスイッチハネルも加工完了 |
![]() 今回加工したパネルの裏はこんな感じです。 銅膜があるのでエッチング液を使って溶かします。 |
↓
![]() |
溶かした後のパネルです。 銅膜がないことでFRP色になりました。 後はダッショボード側の |
↓
![]() 今回はFRPを使って溝を作りました。 |
前回と違ってLED基板を固定する方法を 変更して取付けを簡単に出来るようにしました。 (前回は、基板裏側から |
![]() 溝部分に基板がピッタリ入ります。 |
|
↓
![]() スイッチ板の底側はL型の金具を使って ネジ止めにしました。
このネジ1本で簡単に |
![]() 先日作ったスイッチパネルを接着剤で固定 まだ、枠部分を研磨していないので 多少、幅が大きいです。 |
↓
![]() 表面パネルの研磨後、基板仮取付け まだ、パテ盛作業が残っているので、所々、凸凹ですが・・・ |
![]() 斜め上からの写真 この厚みと、この横幅が良いですねぇ〜 |
↓
![]() |
右側のスイッチ板は・・、 まだ、表面パネル接着中で、未切断・未研磨です。 本当は、表面パネルを大雑把に切断後、 |
↓
![]() |
余計な部分をノコギリで切断して ヤスリで多少研磨した後の写真です。 左側と同じ加工をして |
後日、FRP製作の続きをします。
-----------------------------------------------------------------------------------------