◆スイッチ板への道のり3◆
数ヶ月前にスイッチ板の基板は出来上がっているのですが、どーしてもLEDの間隔に不満があり作り直すことに・・・
元々、某社のFRPダッシュボードと寸法を合わせる為に、妥協してしまったのが間違いでした。
|
FRP素材の関係でLEDの間隔が |
------------------------------------------
▼早速作り直し▼
前回と同じ回路で作っても面白くないので
今回はセンタースイッチを押すと右側のLEDが数秒間だけ点灯を維持する回路に変更しました。
(前回のタイプはスイッチを押している間のみ右側のLEDが点灯する回路でした)
この回路変更をすることで、ターボブースト等の点灯も本物と同等になります。
▼回路・パターン設計▼
今回の回路はとても簡単だったので回路製作とパソコンでのパターン設計は 1日で作れました。
![]() |
←パソコンでパターン設計中〜 その為、前回より基板が |
↓
▼基板製作▼
![]() |
プリンターでパータン図をプリントアウト中〜 今回もサンハヤト製の インク詰まりが多く2回も印刷しましたが・・ |
↓
![]() |
露光BOXで感光基板を露光
それにしても、露光BOXを作ったことで |
↓
![]() |
エッチング後の基板
洗浄前の写真なので凄く汚いですが・・ |
↓
![]() |
洗浄後の基板
プリンターの調子が悪かったので |
↓
![]() 基板切断中 |
![]() 切断後の基板 多少、角を研磨して完成 |
↓
![]() |
ドリルで穴あけ
この作業が思った以上に時間を費やしました。 |
↓
![]() ![]() 何とか穴あけが終わって 半田面を研磨とPラックス |
|
↓
![]() |
穴を開けた半分程度がジャンパー用なので 専用工具でジャンパー線製作を・・・ これも地道な作業でした。 |
↓
![]() 半田付け開始 先ずはジャンパー線から半田付けを・・ |
|
↓
▼半田付け▼
一気に半田付けをしてしまったので途中の写真がありませんが・・・4時間程度でここまで出来ました。
![]() 押しボタンスイッチも取付け完了 実験の為に電源ケーブルも配線 |
![]() 基板サイズに制限があるので 今回もジャンパー線が飛び交ってます。 |
↓
▼点灯チェック▼
電源BOXが完成していなので、安定化電源を2個使って点灯させています。
右側のLEDはスイッチを押すと数秒点灯しているタイプと、
スイッチを押す度に点灯・消灯を交互に繰返すタイプの2種類が後から選択可能になっています。
![]() 昼間の明るい点灯時 |
![]() 夜間の暗い点灯モード時 |
![]() 押したボタンのみ数秒点灯 |
↓
![]() 左側用スイッチ板 |
![]() 右側用スイッチ板 右側用と左側用とは多少回路が違います |
↓
▼基板完成▼
|
何とか納得のできるLED配置(間隔)で完成しました。 右側用のスイッチ板は色付きLEDを使用 |
後日、文字製作の続きをする予定
--------------------------------------------------------------------