◆ デジタルパネル製作への道のり 8
■回転計製作2■
「デジタルパネル製作への道のり6」からの作業の続きです。
回転計パネルは回路を考えるのに結構時間が掛かってしまいましたが、何とか半田付けまで辿り着きました。
▼半田付け開始▼
![]() |
33LEDバー部のLEDを固定する為に この時もPCBカッターが大活躍! |
↓
![]() |
切断後、ヤスリで長さを調整しながら 今回はLEDの間隔が |
↓
![]() |
全てが並べ終わって |
↓
![]() 他のパーツやICソケットも半田付け LEDの高さ調整も必要なので慎重に作業を進めています。 |
![]() 裏側はこんな感じです。ずっと前に作った デジタル回転計・数字部も試しに装着 |
↓
![]() 33LEDバーの回路部分 これでトランザムからの信号を変換しています。 |
|
↓
▼動作実験▼
全てが完成しているワケではありませんが、33LEDバー部だけ完成したので、パルス信号を入力して動作チェックを・・・、
![]() パルスを入力すると・・・ |
![]() 更にレベルを上げると・・、 |
![]() 最大時はこんな感じになります。 |
綺麗にレベル表示して動作は問題ありませんでした。
多少、各LEDの明るさにバラつきがあるので後日微調整をすることに・・・、
---------------------------------------------------
▼温度センサー▼
![]() |
回転計部に必要な温度センサーも |
---------------------------------------------------
▼各パーツの調整▼
|
作業部屋でパルス発生器を使って最終調整をすることにしたのですが・・・ |
デジタル数字部と33LEDバー部を同時に動かして回転数表示の調整
![]() 9000rpm時のメーター部(LEDバー最大) |
![]() 普通トランザムではこれ以上の回転数は |
![]() トランザムのアイドリング時はこんな感じ |
↓
実際にトランザムで通常走行したとすると、LEDバーレベル変化が少なく寂しいので
1/3程度感度を変えてみました(あくまで実験段階ですが9000rpmは絶対に実車では出せない数値ですし・・・)
ちなみに、トランザムは「アイドリング時600rpm」「通常走行1000〜1500rpm」「高速時1000〜2000rpm」程度です。
![]() 3000rpmが最大表示のほうが 実用的な表示なのかも?? |
![]() 2000rpm時はこんな感じ |
![]() トランザムのアイドリング時はこんな感じ |
実車と同じ表示も捨て難いので2段階の切替スイッチ式で表示レベル幅を変化させることに決定
-------------------------------------------------------
▼実際にトランザムに装着して動作実験▼
|
|
後日、走行実験をする予定〜
-------------------------------------------------------------------------------