◆ ダッシュボード製作への道のり 5◆
何かと、やり直しばっかりをしていて先に進んでいないですが、毎日1〜2時間の作業ではこれが限界ですね。
■スピーカー部の穴■
フロントスピーカー用の穴がダッシュボードに開いているのですが
この部分は、不必要と判断して穴埋めをすることに・・・
↓ ダンボールとガムテープで 今度は忘れずにワックスを・・・ ↓ 今回もセンターコンソール製作で余った 写真は1回目のFRP作業です。
↓ ダッシュボード裏側はこんな感じです。 綺麗に埋まりましたが・・・重くなりました。 ↓ 2〜3回程、FRPを盛って研磨した後の写真です。
ポリ樹脂と硬化剤の比率をシッカリ守って作ったので ↓ デコボコしている部分をパテ埋め中〜 ↓ パテが固まった後、研磨してみました。 サフェイサー・パテの繰返しが、 ↓ 多少、完成が近づいてきた、元スピーカー部 後日、黄色い細かいパテで仕上げをする予定です。 ------------------------------------------------------------------ ■エアコン吹出し部の製作■ ヤフオクで入手した トランザム用もモノを使用する予定でしたが 予定のサイズより大きかったので 穴を広めることに・・・(裏側) ↓ ↓ 早速、取付け・・・、 モニター枠とエアコン吹出し口が狭々状態です ------------------------------------------------------------------ ■デジタルメーターパネル再設計■ 某社のデジタルパネルやLEDの色など見れば見るほど不満部分が見つかって Windowsのマルチディスプレイ機能を利用して 後日、半田吸取したり、基板パターンを再設計したり大変なことが待っています・・・・ ------------------------------------------------------------------ ■モニター・アンプ・キーレスユニット取付け■ ヤフオクで入手した小型パワーアンプ SONY XM-2022を2個
カーステレオ内蔵のパワーアンプだけで充分だったのですが ↓ 友人が「捨てる」って言ったので ↓ 助手席側のスペースに
取外しを簡単にする為に ↓ チューナーBOXケースを取付け
取外しを簡単にする為に ↓ テレビチューナー基板取付け
ナビゲーション・TV・CCDカメラ等の ↓ キーレスユニットをチューナー隣に装着 ↓ パワーアンプを取付けした後の全体写真 ↓ アナログメーターの下に電源端子を作りました。 ↓ ダッシュボード裏側の写真 ↓ 突起物に金具をつけてモニターとの ↓ モニターを取付けるとこんな感じです。 ↓ ↓ ↓ 助手席の下から覗いたような感じに撮影
ダッシュボードをトランザムに装着した状態で まだまだ、道のりは長いです -------------------------------------------------------------------------------
元々、穴を塞ぐのであれば切らなければ良かったです。

FRPが流れないようにしました。

FRPを利用しました。

(ダンボールを取外した後の写真)

良い出来です。


また始まりました。面倒くせ〜

細かいムラ、キズがありますが・・・

逆側も同等に完成〜

セドリック・エアコン吹出し口(800円)
BOXになっているタイプが楽そうだったのと
カード収納が出来るので変更しました。


セドリック用の部品サイズに変更完了!

ダッシュボードが未塗装なので
結構不自然ですが、ブラックになれば
何とか目立たなくなると思うのですが・・・
最終的には自分でLED基板とパネルは再設計することにしました。

2台のモニターで再設計中〜
デジパネの穴の位置・LEDの色など
ビデオを参考に忠実に再現する予定


![]()
キット・ナビ音声・カーステ音などミックスして出力する為に
仕方なくパワーアンプを使用しました。

貰っておいた使い道の無かった金属を利用して
チューナーBOXをトランザムに固定することに・・・

チューナー用金具を取付けしました。
トランザム側にネジ山を作りました

金具側にネジ山を作りました

セレクターをこの基板に追加する予定

キーレスの受信感度が悪かったので
ロッドアンテナを付けました。

この場所には、その他にデジパネ用基板や
ボイス基板など重要なモノが沢山集まる予定

クルマの中だと電源供給が大変なので
所々に作っておくと何かと便利です。
(常時12Vはヒューズを追加してあります)

ブラウン管モニターを取付けする為に
FRPで突起物を作りました

取外しを簡単にさせています。

ブラウン管側で4箇所ネジ止めをして
この部分で2箇所ネジ止めしています。
これだけシッカリしていれば落下はしないと思いますが・・

モニター内部の明るさ・色合いなどの調整部分
ダッシュに埋めてしまうと調整が困難になるので
コネクター式にし外部で調整できるように改善

取外し後の可変ボリウム

コネクターを取付け

圧着したコネクター

ダッシュボードにブラウン管を取付け

調整ボリウム用のコードが穴から出ています

取付けしたチューナーボードなどが見えないように改善予定