◆ ダッシュボード製作への道のり 4◆
■モニター部加工■
元々、ソニーのトリニトロン管を取付ける予定だったのですが、
トヨタ・純正モニターへ変更した為、ブラウン管用の穴サイズが違ってしまい加工することに・・・
ずーっと前にFRP加工した余りの溶剤を使用
↓
|
左右の寸法を小さくする為に (裏側) |
↓
![]() |
ダンボールで枠を作ってFRPを流し込んだのですが、 角だったので研磨が面倒だったっす。 (表側) |
↓
![]() |
枠の部分を強化をする為、 |
↓
![]() |
固まった後の写真です |
↓
![]() |
ブラウン管サイズにピッタリ合わせる為に、 |
↓
![]() |
試しにブラウン管をハメコミしてみました。 ダッシュボードとモニターの固定は |
↓
モニター固定も出来たので枠製作の続きをすることに・・・
|
|
↓
|
|
↓
|
何とか、それらしくなった枠です。
内側の角度調整研磨と |
↓
早速、モニター前に仮固定
ダッシュボードとモニターの枠の高さのバランスに、凄~~~く、不満がありますが
エアコン用の穴の関係で、これ以上のコダワリは断念することにしました。
ちなみに、赤い矢印は研磨途中に陥没したFRP部分(マークが作った部分です)
↓
![]() |
と、言いつつ・・・、 ヤッパリ気になり過ぎて ←赤い平行線の部分の幅が不満の部分です |
↓
|
|
切断したい部分をマジックでマーク |
モニター枠を付けて切断前の最終チェック |
↓
![]() |
ジグソーを使用して一気に切断、 隙間部分が修正した幅です。 |
↓
|
|
↓
|
切断後のダッシュボードの底です。 |
↓
![]() |
助手席から見た時に |
↓
![]() |
ガムテープで仮止め 下側の幅が予定通りの間隔になって良かったっす |
↓
|
|
↓
|
|
↓
![]() |
ブラウン管の固定部分もFRPを追加 |
↓
![]() |
塗装台に固定して再度、FRPを追加 斜めになっているのは |
↓
後日、研磨・パテ盛り予定~
-------------------------------------------------------------------------------
▼番外編・スイッチ板とダッシュボードの接着にヒビがぁ~▼
思ってた以上に接着剤の耐久性がなく、パテ盛りした部分にヒビが入ってしまったので
もう一度、やり直しをすることに・・・、今度は接着剤を使用せずFRPで固定をしました。
|
|
↓
|
FRP補強で頑丈になりました。 後は研磨して元通りにしナイト・・・ |
↓
![]() |
凸凹したFRP部分を研磨後、パテ盛り開始! |
↓
![]() |
何度、この部分を研磨したことか・・・ (ヒビさえ入らなければ良かったのに) |
↓
ボイスディスプレー部周辺と一緒に研磨予定~
-------------------------------------------------------------------------------