はじめに
四国お遍路は1200年以上前に弘法大師が修行した足跡を辿る全長1200~1400kmにおよぶ巡礼の旅です。
それは祈りの旅であり、慈しみややさしさに満ちた癒しの旅、同行二人、四国4県(徳島:発心の道場、高知:修行の道場、愛媛:菩薩の道場、香川:涅槃の道場)八十八霊場を巡る旅です。


高野山
四国お遍路、巡礼満願のお礼参りには大師様の聖地(和歌山 高野山)を訪ね、金剛峯寺(真言宗総本山:豊臣秀吉の母の菩提寺)と大師様が眠る奥之院(今でも1日に2回「御廟」に食事が運ばれいる)に参拝することを勧めます。
奥の院までの2km程の参道には上杉謙信、武田信玄、豊臣秀吉、伊達正宗、石田三成、明智光秀、武田信玄など戦国武将の墓や供養塔が並んでいるのが印象的で、歴史の重さと深さを感じます。また、真言密教の道場とされる根本大塔は平清盛(三十三間堂の建立、厳島神社の修復)が再建し、塔内は立体の曼荼羅世界が広がり、真言密教のシンボルとなっています。
高野山 山門
