JBL1500AL用エンクロージャーのスケールモデルの制作
![]() ![]() ![]() |
内容積比 1/20 の スケールモデルの製作−1 完成後の姿形を図面等で詳細に説明しても なかなか難しい物があります。 今回の作品は完璧を目指して内容積約1/20の スケールモデルを製作する事と致しました。 画像はその板材とカットした状態、 する必要な横幅サイズを得る為につなぎ合わせ、 それを重ねて積んだ状態です。 通常の平行面を持つ角形エンクロージャーでは この材料だけで20cmクラスの物が 1ペア出来てしまう量の材料です。 |
![]() |
内容積比 1/20 の スケールモデルの製作−2 上記板材を正確なスケールで縮小して ラウンド形状に切り出して仮組立している状態です。 本体のユニット穴、バスレフダクト穴は 未加工の状態です。 |
![]() |
内容積比 1/20 の スケールモデルの製作−3 上記と同じ状態での後ろ姿です。 5本のダボピンは各板材の位置や 円形にカットする時の治具の位置合わせ用です。 ハードメープル50mm厚ともなると通常の 加工方法は通じない部分が出てきますので、 製作方法などを検討しながらのモデル製作と なっています。 |
![]() |
内容積比 1/20 の スケールモデルの製作−4 未塗装ながら完成してユニットを取り付けた状態です。 外観や構造を検討する為に左右が違います。 左側は取り外し式のバッフルを天地高さ一杯迄に 伸ばした構造に比べ、右側はバッフル高さをやや短くして 天板/底板の間に挟まる構造です。 機能や音質への影響は無く、デザイン上の検討をする為に 図面ではなく実際に製作して確認する事もこのクラスの 作品では必要な事と思いました。 最終的にバッフルは右側を採用しました。 右側の赤茶のラインは大型の本機の外観を引き締める為に 生成色の木を埋め込んで製作しました。 本番では薄目のオーク材を埋め込む予定でいましたが 本体仮組状態の最終確認で不要との判断をしました。 このスケールモデルは単体として機能する様にも製作 しましたので、10cmフルレンジとしては例の無い贅沢な エンクロージャーを得て素晴らしい音で鳴っています。 不要振動とは無縁で強靱過ぎる程のバッフルに堅く 固定されたユニットは大らかに伸び伸びと駆動します。 吸音材使用ゼロ、ハードメープル材の心地よい響きも 加えられて完成作品の高音質を想像させてくれるます。 |