この観察リストは私の個人的なもので、私個人が諏訪&上伊那地方で実際に観察したもののみを掲載、コメントも同様ですので、実際にこの地域で観察できるもの全ては掲載しておりません。
 また、諏訪という一定地域の情報であり、それ以上の詳細な場所の特定は避けております

現在確認 種類数 /  246種

野山の鳥 136種  水辺の鳥 110種
(※ 長野県内ですが、諏訪&上伊那以外での確認例7種/諏訪ですが、外来種4種の名前掲載しています。ただし種類数には入れていません。)

日本での確認種数/ 諏訪での確認種数      特 徴

スズメ目

ウグイス科 26種 / 8種
 スマートな体形の小鳥で、嘴は尖り、草や茂みの間で採餌する。雌雄同色の地味な色だが、さえずりは種によって差が大きい。

ウグイス コヨシキリ オオヨシキリ メボソムシクイ  センダイムシクイ キクイタダキ ヤブサメ セッカ


ツグミ科 37種 / 15種 
 小~中形の陸鳥で、鋭いくちばしと丈夫な足をもち、地上で採餌する種が多い。雄が派手な羽色をもつ。

ツグミ ハチジョウツグミ  クロツグミ アカハラ シロハラ トラツグミ コマドリ マミチャジナイ コルリ マミジロ  ジョウビタキ イソヒヨドリ ルリビタキ ノビタキ ノハラツグミ


ヒタキ科 10種 / 6種 
小形の陸鳥で平たいくちばしと大きな目、短めの足をもち、フライングキャッチで採餌する。

エゾビタキ オオルリ キビタキ ムギマキ コサメビタキ サメビタキ


カササギヒタキ科 1種 /1種 
小形の陸鳥で、形体や行動はヒタキ科に似るが、雄は非常に長い尾をもつ。

サンコウチョウ


ホオジロ科 27種 / 8種

円錐形の太めのくちばしをもつ小形の陸鳥で、非繁殖期には群れを作って地上で草の実を食べる種が多い。

ホオジロ ホオアカ ノジコ アオジ オオジュリン カシラダカ ミヤマホオジロ クロジ


アトリ科 19種 /13種
  太めで大小の変化に富んだくちばしをもつ小~中形の陸鳥で、樹上で木の実を食べる種が多い。

アトリ マヒワ ベニマシコ オオマシコ ハギマシコ シメ ウソ アカウソ イカル コイカル カワラヒワ ベニヒワ イスカ

エナガ科 1種 / 1種 
長い尾と小さなくちばしをもつ小形の陸鳥で、群れを作る習性が強い。

エナガ


ツリスガラ科 1種 /
シジュウカラ科に似た小形の陸鳥で、草で作った巣を枝からぶら下げる習性がある。

シジュウカラ科 6種 / 4種 
短めのくちばしをもつ小形の陸鳥で、行動が変化に富み、足で餌を持ちつつく事ができ、貯食をする種もある。

シジュウカラ コガラ ヒガラ ヤマガラ


ゴジュウカラ科 1種 /1種 
鋭いくちばしをもつ小形の陸鳥で、木の幹を自由に登り降りして採餌する事ができる。

ゴジュウカラ


キバシリ科 1種 / 1種 
ゴジュウカラ科に似た小形の陸鳥だが、木に登る時に尾羽を支えにし下を向いて降りることはできない。

キバシリ


ツバメ科 5種 / 3 種 
長い翼と一部の種は深い燕尾をもつスマートな小形の陸鳥で、機敏に飛び回って昆虫などを捕らえる。

ツバメ イワツバメ ショウドウツバメ


セキレイ科 14種 / 8種 
長めの尾をもつ小形の陸鳥で、よく尾を振る習性がある。多くの種は水辺に生息し昆虫を捕らえる。

セグロセキレイ ハクセキレイ キセキレイ イワミセキレイ ビンズイ タヒバリ ムネアカタヒバリ マミジロタヒバリ


ヒヨドリ科 2種 / 1種 
長めの尾をもつ小~中形の陸鳥で、森林に生息し樹上で行動する種が多い。

ヒヨドリ


イワヒバリ科 3種 / 2 種 
褐色を主体にした地味な羽色をした小形の陸鳥で、高山で繁殖する種が多い。

カヤクグリ イワヒバリ


ハタオリドリ科 3種 / 2
太めのくちばしをもつ小形の陸鳥で、草で編んだ丸い巣を作り、集団で繁殖。

スズメ ニュウナイスズメ



ヤイロチョウ科 2種 /  短い翼と長めの足をもつ小~中形の陸鳥で、おもに森林で生息し、地上で行動する。

ヒバリ科 5種 / 1種 
茶色や灰色の地味な色をした小形の陸鳥で、開けた草地や荒れ地に生息し、空中でさえずる。

ヒバリ

サンショウクイ科 2種 / 1種 
長めの尾をもつスマートな体形の小~中形の陸鳥で、多くの種は樹上で生活し、飛ぶ力も強い。

サンショウクイ

モズ科 6種 /4種 (1種)
長めの尾をもつ小~中形の陸鳥で、先がカギ形に曲った鋭いくちばしで小動物を捕らえる。

モズ アカモズ チゴモズ オオモズ (オオカラモズ)

レンジャク科 2種 / 2種
ずんぐりした体と短い尾、冠羽と小さなくちばしをもつ小形の陸鳥で、群れで行動して木の実を食べる。

キレンジャク ヒレンジャク

ミソサザイ科 1種 / 1種
丸っこい体と短めの翼をもつ小形の陸鳥で、斑模様のある茶色をした種が多く、地上で行動する。

ミソサザイ


カワガラス科 1種 / 1種
ずんぐりした体と丈夫な足の小形の鳥で、水に潜って底を歩き水性昆虫を食べる特殊な食性をもつ。

カワガラス

ムクドリ科 7種 / 2種 
尖ったくちばしと丈夫な足をもつ中形の陸鳥で、地上で昆虫などを食べる。人里近くに生息する種が多い。

ムクドリ コムクドリ

メジロ科 2種 / 1種 
緑色系の羽色と目の回りの白い縁取りをもつ小形の陸鳥で、昆虫や木のみを食べる他、花の蜜をよく吸う。

メジロ

ミツスイ科 1種 / 小~中形の陸鳥で色々な形態のものを含むが、花の蜜を吸うのに適したブラシ状の舌をもつ。

カラス科 11種 /7種 
長めの翼と丈夫な嘴と足をもつ中~大形の陸鳥で、知能が高い。指で餌を押さえる事ができ、多くの種が貯食を行う。

ハシブトガラス ハシボソガラス カケス オナガ ホシガラス コクマルガラス ミヤマガラス


チメドリ科  2種 /
アメリカムシクイ科 1種 /
コウライウグイス科 1種 /
オウチョウ科 1種 /
モリツバメ科 1種 /

アマツバメ目

アマツバメ科 3種 / 2種
先の尖った長い翼をもつ小~中形の陸鳥で、高速で飛びながら昆虫などを捕らえ、地上に降りることはない。

アマツバメ ハリオアマツバメ

キジ目

キジ科 3種 / 3種 
短めの翼と頑丈な足をもつ小~大形の陸鳥、主に地上で行動する雄はけづめをもつ種が多く、大形の種は雄が特に美しい。

キジ ヤマドリ コジュケイ

ライチョウ科 2種 / (1種)

キジ科に似た体形をした中形の陸鳥で、足は太く羽毛におおわれている。

(ライチョウ)

タカ目

タカ科 24種 /14種 
先が指形に分かれる大きな翼とするどいくちばしをもつ中~大形の陸鳥で、肉食で一部の種は腐食性。

クマタカ オオタカ オオワシ オジロワシ ノスリ ハイタカ トビ ツミ ハイイロチュウヒ ミサゴ サシバ ハチクマ チュウヒ イヌワシ


ハヤブサ科 7種 / 種 先が尖った翼をもつタカ科に似た中形の陸鳥で、小鳥類などを襲って餌にする。

ハヤブサ チョウゲンボウ コチョウゲンボウ


ハト目

ハト科

10種 / 2種 
ずんぐりした体と小さめの嘴をもつ中形の陸鳥で、一年中植物質のものを食べ、ミルク状の分泌物で雛を育てる。

アオバト キジバト

サケイ科

1種 /

カッコウ目

カッコウ科 6種 / 4
長い尾をもちタカ科に似た体形と色をした中形の陸鳥。多くの種は托卵性をもつ。

カッコウ ホトトギス ジュウイチ ツツドリ


フクロウ目

フクロウ科 11種 / 
丸い顔と正面を向く大きな目、短く鋭いくちばしをもつ小~中形の猛禽。多くは夜行性。

コミミズク フクロウ アオバズク


メンフクロウ科 1種 /

ヨタカ目

ヨタカ科

1種 / 1種
樹皮や枯れ葉に似た色をした中形の陸鳥で、夕暮れから夜間に行動し飛びながら大きく開く口で昆虫などを捕らえる。

ヨタカ


キツツキ目

キツツキ科 11種 / 5種
のみのような鋭い嘴をもつ小~大形の陸鳥で、多くの種は木の幹で採餌し体を支える硬い尾羽をもつ。

アオゲラ アカゲラ コゲラ オオアカゲラ アリスイ


ブッポウソウ目

ブッポウソウ科

1種 / 1種
長めの翼と、短く幅の広いくちばしをもつ中形の陸鳥で、たくみに旋回飛行をする。

ブッポウソウ

ヤツガシラ科 1種 /   
大きな冠羽に特徴があり、おもに地上で行動して昆虫などを捕らえる。

カワセミ科 7種/ 3種
太くて長いくちばしをもつ小~中形の鳥で、水辺または森林に生息して魚や小動物を捕らえる。

カワセミ ヤマセミ アカショウビン


ハチクイ科 1種 /

カイツブリ目

カイツブリ科 5種 / 5種
尖ったくちばしと両側の広がった指をもつ小~中形の水鳥で、潜水が得意。

カイツブリ カンムリカイツブリ ハジロカイツブリ アカエリカイツブリ ミミカイツブリ


ペリカン目

ウ科 4種 / 1種
先がカギ型に曲ったくちばしをもつ中~大形の水鳥で、深く潜水して魚を追う。

カワウ


ネッタイチョウ科

2種 / 1種 

ずんぐりした体と長く伸びた中央尾羽を持つ中形の海鳥で、ダイビングで魚やイカを捕らえる。

アカオネッタイチョウ (台風時の保護鳥)


カツオドリ科 3種 / するどく尖ったくちばしと長い翼と首をもつ大形の海鳥で、ダイビングして魚を捕る。
グンカンドリ科 2種 / 長い翼と深い燕尾をもつ大形の海鳥で、他の鳥から餌を奪う習性があり、水面には降りない。
ペリカン科 2種 /

コウノトリ目

サギ科

19種 /10種 &(1種)
鋭く尖ったくちばしと長い足をもつ中~大形の水鳥で、長い首を縮めて飛ぶ。

ゴイサギ アオサギ アマサギ ササゴイ ヨシゴイ コサギ チュウサギ ダイサギ アカガシラサギ ミゾゴイ (ムラサキサギ)


コウノトリ科 2種 /1
太くて長いくちばしと長い足をもつ大形の水鳥で、長い首を伸ばして飛ぶ。

コウノトリ

トキ科 4種 / 2種 &(1種)
先がスプーン形に広がるか、下向きに湾曲する長いくちばしをもつ大形の水鳥。

ヘラサギ クロツラヘラサギ (トキ)


カモ目

カモ科 54種 /29種 &(1種)
ずんぐりした体に長めの首、巾が広く平たいくちばしをもつ小~大形の水鳥。

コハクチョウ オオハクチョウ カルガモ マガモ オシドリ コガモ ヨシガモ オカヨシガモ キンクロハジロ ホシハジロ ホオジロガモ  カワアイサ ウミアイサ オナガガモ トモエガモ ヒドリガモ アメリカヒドリ ハシビロガモ ミコアイサ ヒシクイ オオヒシクイ マガン スズガモ シマアジ アメリカコハクチョウ メジロガモ アメリカコガモ シノリガモ クビワキンクロ (サカツラガン)


ツル目

ミフウズラ科

 1種 /

小形のキジ科によく似た体形の陸鳥だが、指は3本しかない。地上で行動する。
ツル科
7種 / (1種)
長い首と足をもつ大形の水鳥で、湿地で餌をとる。サギ類に似るが、首を伸ばして飛ぶ。

(カナダヅル) 


クイナ科
12種 / 3種
翼と尾が短く足指の長い小~中形の水鳥で、草の間をすり抜けるのに適した左右に平たい体形をした種が多い。

バン オオバン クイナ


ノガン科

2種 /


チドリ目

シギ科
52種 / 28種

長い翼をもつ小~中形の水鳥で、くちばしは短いものから非常に長いものまで変化が大きい。湿地で採餌する。

アオアシシギ アカアシシギ イソシギ ウズラシギ エリマキシギ オグロシギ キアシシギ コアオアシシギ タカブシギ タシギ トウネン ハマシギ ヒバリシギ チュウシャクシギ ヤマシギ ツルシギ オオソリハシシギ オオジシギ ホウロクシギ オバシギ キョウジョシギ ソリハシシギ クサシギ アオシギ ミユビシギ サルハマシギ オジロトウネン ヨーロッパトウネン


チドリ科
13種 / 9

長い翼と短めのくちばしをもつ小~中形の水鳥で、湿地や河原を歩きながら採餌する。

タゲリ ケリ コチドリ シロチドリ ムナグロ イカルチドリ メダイチドリ ダイゼン オオメダイチドリ


タマシギ科

 1種 / 短めの翼と長いくちばしをもつ中形の水鳥で、雌が美しく、雄がヒナを育てる。
ミヤコドリ科

 1種 / 長い翼と長い左右に偏平なくちばしをもつ中形の水鳥で、足指は3本。

ヒレアシシギ科

3種 / 2

シギ科に近い小形の水鳥で、泳ぐのに適した膜のような縁どりのある指をもつ。春、秋におもに海上で見られる。

アカエリヒレアシシギ ハイイロヒレアシシギ


ツバメチドリ科

 1種 /

チドリ科に近縁な小~中形の鳥で、長い翼と燕尾をもつ。乾燥した荒れ地に住む種が多い。

セイタカシギ科

2種 / 1種

細長いくちばしと長めの首、非常にスマートな中形の水鳥。

セイタカシギ


カモメ科
43種 / 13

中~大形の水鳥で、ずんぐりした体と太い嘴をもつカモメ類と、ほっそりした体と尖った嘴をもつアジサシ類がある。

ユリカモメ セグロカモメ オオセグロカモメ ウミネコ ズグロカモメ アジサシ アカアシアジサシ クロハラアジサシ ハジロクロハラアジサシ マミジロアジサシ ミツユビカモメ カモメ オニアジサシ


トウゾクカモメ科

 4種 / 1種

カモメ科に似た中形の海鳥で、中央尾羽が長い。他の海鳥から餌を奪う習性がある。

トウゾクカモメ


ウミスズメ科

15種 / ずんぐりした体と短い翼と尾をもつ小~中形の海鳥で、巧みに潜水して魚を捕らえる。
レンカク科

 1種 /


ミズナギドリ目

アホウドリ科

 4種 /

長い翼をもつ大形の海鳥で、離島で繁殖し、外洋を広く移動し生活している。
ミズナギドリ科

18種 / 1種
長めの翼をもつ中形の海鳥で、風を利用して海面近くを巧みに帆翔する。

オオミズナギドリ

ウミツバメ科
 7種 / 夜行性の小型の海鳥で、ひらひらと弱々しく飛ぶ。くちばしは細く、足には水かきが有る。

アビ目

アビ科

 4種 /
1種
先の尖ったくちばしとみずかきをもつ中形の水鳥で、巧みに潜水する。冬に海上で見られる。

オオハム

外 来 種  / 
ドバト、インコ類、キンパラ等、自然繁殖し野外で見られる事が多くなった種も多い。

オオカナダガン コブハクチョウ ガビチョウ ドバト

両種共カモ科に分類される、コブハクチョウは、参照元では日本産カモ科だが、ここでは外来種に入れた。