詳細目次へ戻る トップページへ戻る

2002年12月24日−2003年02月18日の掲示板過去ログ

疑問発見掲示板へ


すでに30年前、ローマクラブが指摘したように… 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 2月18日(火)15時50分07秒

ローマクラブは民間団体で、国連の組織ではありません。

 ストックホルムで開かれた国連人間環境会議と、ローマクラブが『成長の限界』を発表したのが、同じ1972年というのは、不思議でもなんでもなくて、国連人間環境会議の場で発表したからです。

で、ローマクラブ(The Club of Rome)の正体ですが、先進国の金持ち連中が集まって地球の将来についてしゃべるお節介な団体なんだが、その報告書には地球環境問題や人口問題に対するきわめて示唆的な内容が盛り込まれており、当時としてはショッキングだったため、影響力がすごかった。という程度の認識しかなかったので、いろいろ調べました。

 1968年にローマで初会合を開き、1970年3月、「ローマクラブ」という名で、スイスの民間組織の法人として設置された国際的な研究・提言グループ。
 もともとは、イタリアのフィアットとオリベッティ社の重役であった故アウレリオ・ペッチェイという人が中心となった財界人の集まり。
 現在は、世界中の財界人、政治家、科学者、経済学者、教育者など約百人で構成されている。ただし、最近はたいしたことやってない。

「科学技術と経済の会」というところがローマクラブ日本事務所として協力しているようですから、詳しいことは、大学生になってから、そこへ行って聞いてください。
http://www.jates.or.jp/jatesHP.html

 やっかみというか犬の遠吠えというかで、「その実体は、欧米のエリート支配階級のための組織で、地球を自分たちが支配できる規模に保つために、有色人国家の経済と人口の成長をできるだけゼロに近づけることだ!」という人もいます。
 「成長の限界」発表のすぐあと、1974年にブカレストで開かれた国連人口会議では、先進国側が「人口抑制が必要!」と声高に主張し、途上国と社会主義国側はそれに反発しました。1992年に開かれた地球サミットでも先進国と途上国の意見対立がありました。こういう状況をみると、上記やっかみもある程度は当っています。しかしながら、現在の世界はローマクラブが指摘したような状況になっていますから、それに反発しても犬の遠吠えだと思われるだけです。

 現在、地球環境についていろいろしゃべるときは、まず、「すでに30年前、ローマクラブが成長の限界で指摘したように」と言ってから本題に入ると、格好いいし、演説に箔がつきます。
 ローマクラブにすりすりする人とか、ローマクラブと言う名前を持ち出して演説する人は権威主義者か権威に弱い人です。だからワタクシは、そういう人を信用しないことにしています。

 投稿者:たくやん  投稿日: 2月18日(火)10時55分42秒

地球環境問題の所で出てくる「ローマクラブ」とは何者でしょうか?国連の組織とは関係ないのですか?
それとローマクラブが≪成長の限界≫を報告した年に国連人間環境会議が開かれたのは何か関係があるのでしょうか?

あら 投稿者:元棒塾生  投稿日: 2月16日(日)22時46分32秒

単位を間違えていましたか、失礼しました。

でも、国家の正式調査で「ジェダイ教」と書く人が39万人ということは、
潜在的な信者はもっといるのでは?
などとトンチンカンな事を言っている間に勉強しなければ!
かようなる妄想事は大学生になってから(!?)のたまえばよし。

39万人 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 2月15日(土)20時21分36秒

Yahooニュースを見ましたら、

39%じゃなくて、39万人です。

39万を英吉利人口59,778,002人で割ると、0.65%です。
英吉利の宗教人口は、お馴染みCIAサイトによると、
Anglican and Roman Catholic 40 million,
Muslim 1.5 million,
Presbyterian 800,000,
Methodist 760,000,
Sikh 500,000,
Hindu 500,000,
Jewish 350,000
ですから、第二の宗教にはなりません。

デマの内容にも誤りがあり、
Yahooニュースによると、
「1万人が申告すれば正式に宗教として認められる」というものらしいいです。

それと、私にも記憶違いがあり、「紐育育児日記」じゃなくて、単なる「紐育日記」だった。あのころ、紐育という漢字表示に慣れ親しんでいなかった(今もいないけど)ので、紐育という字を見て、
「おんぶ紐で育児をしているのかなあ、郷ひろみもひと皮むけましたな。」
って思った記憶が強烈に残っていたため、さっき変なこと書いちゃいました。

で、「紐育」の起源は知りません。新約という漢字もあるようです。台湾でも紐育だそうです。中国本土では紐約らしい。日本では少なくとも、明治初期にはそう書いていたのでしょう。いつ誰がそのように書き始めたか?というのはわかりません。Matteo Ricciの『坤輿万国全図』1608年には、ニューファンドランドを紐方蘭と書いてあるらしいです(未確認情報)。

http://www.yomiuri.co.jp/yomidas/meiji/meiji33t.htm


(無題) 投稿者:さねう  投稿日: 2月15日(土)19時49分30秒

なんで当て字なんでしょうね? 音を漢字で表現したと言うことで、米国や英国はわかりますが…。

>「ジェダイ教(スターウォーズ)」

誇り高きイギリス人が、アメリカの文化に魂を売るとは思いがたいですが(苦笑)
ハリポタも英国文化ではあるが、映像で結実させたのはアメリカでしたね。。。
これに負けじと、日本じゃ「ジオ語呂教」の信者を増やしましょうか(笑)

http://www.nona.dti.ne.jp/~jimita/datugaku/ateji.html


一体 投稿者:元棒塾生  投稿日: 2月15日(土)14時33分23秒

なんで紐育って当て字なんでしょうかね??
僕も入浴の方が読みやすいと思います(笑)

ところで、今、イギリスでは「ジェダイ教(スターウォーズ)」が39%を占めていて、
イスラム教とかよりも多いらしいです(笑)
(国民調査の信教についての質問でこう答える人が多かったらしいです。
なんでも、10%を越えると正式な宗教として認められるというデマが原因らしい)
ちなみに昨日のヤフーニュースがソースです。
39%ということは、第二宗教になるんだったかな?

紐育で入浴 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 2月15日(土)10時50分56秒

むかし、某週刊誌に郷ひろみの「紐育育児日記」だったか?という題の連載エッセイがありました。
この都市、私なら、「入浴」と書いたらいいと提案しますが、この提案、誰も支持してくれない。

窓から罰金、飽きたら出るよ。フィラデルフィアの近くには入浴という大都市もあります。

あと・・・ 投稿者:くろろ  投稿日: 2月15日(土)09時24分54秒

突然出されて読み方もわからないので読みかたもおしえてください。

お答え 投稿者:さねう  投稿日: 2月15日(土)00時02分47秒

アメリカ合衆国にある 北緯40.45 西経073.59 に位置する大都市です。

突然なんですか。 投稿者:くろろ  投稿日: 2月14日(金)21時59分31秒

ホントに突然にだされたこの漢字。
 紐育
一つ一つの読み方はわかったのですが、
2つ合わせてなんと読むかわからなくて。
どっかの地名だと思うのですが。できれぱ今日中か明日中にわかりたいのですが。

ちょっと注意 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 2月14日(金)04時23分30秒

寝際に、先日書いた今日の疑問コーナー、2003年2月11日の記事「コンゴ盆地とアマゾン盆地の降水量の違い」をひとり、悦に入りながら読んでいたんですが、そこの最後の方に、
◆は、海岸砂漠が形成される理由でもあります。
と書いてあります。これを読んで、あっ、いかん、誤解される!と思いました。いま、旅先で、修正ができないので、時期が時期だけに早めがいいだろうと思い、とりあえず、ここで補足説明しておきます。(記事の方は明晩にでも修正更新します)。

海岸砂漠の成因を答えるときは、◆のように書いてはいけません。出題者が求める正解は、◆よりも、寒流の影響による大気安定ですから、そちらを書いてください。

海岸砂漠の成因を問われたら、次のように答えます。

「亜熱帯高圧帯の影響に加え、沖合を流れる寒流の影響で気温の逆転が生じ大気が安定して降雨がみられないため。」

もちろん、◆は誤りではなく、これは上記の「亜熱帯高圧帯の影響」に該当します。
海岸砂漠の成因を書くときは、「亜熱帯高圧帯の影響に加え」を抜かして、寒流の影響だけ書けばたいていの場合は正解で、亜熱帯高圧帯の影響だけでは点になりませんので、その点、ご注意下さい。

カナダの民族構成は諸説紛々 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 2月 7日(金)22時08分50秒

知り合いの温泉宿のおかみ、エヌヨさんから、以下の内容で、メールを頂戴しております。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

下記、URLの国勢調査統計で計算すると、
http://www.statcan.ca/english/Pgdb/demo28a.htm

イギリス系単独、プラス何らかの形でイギリス系が混じっているもの(これにはイギ
リス系×フランス系も含む)を合計すると、約35%。
同様にフランス系単独、プラスフランス系の混血(イギリス系×フランス系は二重に
カウント)は19%となりますね。

また、母語で英語使用人口は59%、フランス語使用人口は23%。このほかバイリ
ンガルもいます。
大使館の説明書はこれですな。

言語はともかく出身民族なんて自己申告だもんな、あやしい。
フランス語使用者はフランス系と考えてよかろうが、イギリス系はどうかな。
ヨーロッパ出身なんていい加減な区分もあるしね。このほとんどはイギリス系じゃな
かろうか?

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以下、さ〜らまんのつぶやき

帝国書院のデータファイルには、1981年と1996年のデータが並べてありますが、
1981年と1996年で大きく変わっています。この間に人間が大幅に入れ替わったということは考えられないので、1996年は、多文化政策のもと、統計をていねいにとるようになったのかも。
1981年→1996年の順で、並べてみると(単位は千人)、

単民族
イギリス系  9674 → 3268  これと、
フランス系  6439 → 2684
ヨーロッパ系  − → 3743
この間にいろいろあって、
その他    4700 → 7338
混血
イギリス系   860 → 3996  これと、
英・仏     430 → 1778  これを、
フランス系   125 → 1155
その他     424 → 3296

これと、これと、これを、足すと、イギリス系は、10964 → 9042
同様にして、フランス系も足すと、フランス系は、 6994 → 5617
総人口は、22245 → 28847 と増加しているのに、イギリス系もフランス系も減っており、その他がかなり増えている。これはきっと(まったくの想像ですが)、イギリス系だのフランス系だのの区別に嫌気をさしている人が、「俺はイギリス系でもフランス系でもない!おいらはヨーロッパ系だ!(orカナダ系だ!)くだらん調査をせんといてくれ!」と言ってるんじゃないかしらん。単民族のイギリス系が減ってヨーロッパ系が増えているところをみると、エヌヨさんがおっしゃる「ヨーロッパ系の大部分がイギリス系じゃないの」ってのは、けっこう当ってるかも。

そうでしたね 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 2月 6日(木)12時12分36秒

こんなときにネットしてるってえのも、余裕があるってことだからいいのだ。

地理論述のサボリ魔さま、こんにちは、論述添削サボリ魔のさ〜らまんです。

サボりは好きなり。サボるには頭を使うから。
頭を使わないとサボれないから、サボリ魔さんはきっと頭のいい人なのだ。

でも、注意。

受験はサボっても合格できるが、それだけのいことで、サボリ魔は人生の勝者にはなれないのだ。
人生の勝者になれるのは、小利口なねずみ人間ではなく、鈍牛のようにモクモクと歩むバカなのだ、きっと。な〜んちゃってね。また言葉遊びしたばい。

で、ユーゴスラビアですが、
今春入試の論述問題では、現在の「セルビア・モンテネグロ連合国」を「ユーゴスラビア」または「新ユーゴスラビア」と表記しても何の差し支えもないでしょうし、「セルビア・モンテネグロ」と書いてもいい。

これをわざわざ「旧ユーゴスラビア」と書くと、連邦解体以前のチトー時代の「旧ユーゴスラビア」と間違われる恐れがある。要は、どの範囲を言おうとしているかが、読み手にわかればよいし、わからなければだめだ。

「セルビア・モンテネグロ連合国」への名称変更は昨年春以来いつかやるぞ!と決められてはいたが、そこまで射程に入れて問題を作る大学は少なく、恐らくは早稲田くらいなもんでしょう。たいていの大学の問題は、昨年の夏か秋口ぐらいまでには作ってあるのだから、超最近の変化はあんまし気にしなくていいです。ひょっとして、受験会場で、「p○○の○行目にあるユーゴスラビアは現在のセルビア・モンテネグロ連合国のことである」なんていうような訂正指示が出る大学が続出したりして。で、そういう訂正をしたら、「新ユーゴスラビアを構成する共和国の名称を2つ書け」という問題が成立しなくなって出題者まっつぁお!だったりして。なんてことが起きたらちょいと愉快だね。受験生はそんなに愉快でもないか。

受験生泣かせ 投稿者:論述地理のサボり魔  投稿日: 2月 6日(木)10時17分09秒

ネットでは初めまして、こんなときにネットしてるだめ人間です
実は4日に「ユーゴスラビア連邦共和国」が消滅して
「セルビア・モンテネグロ連合国」か設立したと5日付けの産経新聞に
書いてあったのですが
受験地理という観点においては、
3日以前での旧ユーゴとユーゴはそのまま試験会場で使って
O.Kですか?

こわいよ〜! 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 2月 5日(水)18時19分24秒

ゆんさん、いらっしゃいませ。
あと5日、待ち遠しい! って気分で頑張って下さい。

EC12か国ノスタルジージオゴロですね。

おランダ
いギリス
伊タリア
部ルギー
岐リシャ
阜ランス
でンマーク
ポルトガル
アイルランド
すペイン
るクセンブルク
どイツ

なお、当時の「ポア」は、「拉致」じゃなくて「殺すこと」を意味する婉曲語でした。
ポアについてこれ以上の深入りは受験勉強の邪魔になるので、ここではやめて、老若男女朋友掲示板の方に書き込んでおきます。

EC加盟国 投稿者:ゆん  投稿日: 2月 5日(水)03時18分03秒

初めて書き込みします。
私立入試まであと6日。で、焦っていた時にふと思い出したゴロです。
中学の時(今から5年前?)担任の教師から教わりました。
EC12カ国の覚え方。

「おい!井部、岐阜でポアするど!!」

当時ポア(拉致)という言葉が流行っていたんですね〜。
高校受験を思い出して、すごく懐かしかったです。
・・・もし結構メジャーなゴロだったらごめんなさい(汗)

カナダの○○系 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 2月 2日(日)19時22分37秒

そうか!目から鱗です。顔文字は何となく!で、使えばいいんだ!

で、
精選問題集(旧版)にあるカナダの民族構成比を問うヤツ、あれは、無茶な問題ですね。あの答えもあやしいし、別のを答えてもあやしくなる。
解説に、「こんなん、できるわけないじゃん!」という一言を入れ忘れました。
深く悩まず(とお願いするのはこころ苦しいのですが)、次の問題に進んでください。すみません。
いろいろ調べてみます。その成果は公開は、おそらく、賀川先生のファンさんが大学生になった頃になると思いますけど。許したまえ!です。

参考までに、関連URL入れときます。

http://www.canadanet.or.jp/about/overview.shtml


なんとなくです 投稿者:賀川先生のファン  投稿日: 2月 2日(日)16時04分34秒

顔文字は意味不明に使ってます(O´)=○"

カナダの民族の割合が本によって違ってるので困ってます(;_;)
ニ宮のにはイギリス系38%、フランス系24%
帝国のにはイギリス系28%、フランス系23%
精選問題集(旧版)の地誌問題のカナダの問題ではイギリス系50%、フランス系30%が正解になってます。

(.∀.)イイ!! 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 2月 1日(土)21時18分01秒

朝の間に110番。
素晴らしい!です。

自省と自制の心を有してる点も、いい。

で、ちょい関係ない独り言ですが、先日、知り合いに問うて、
(.∀.)イイ!!
という文字列とその意味を学びましたが、
(〉∀〈)とか(#・・#)は、どーいう意味なんだろう。

なんとなく 投稿者:賀川先生のファン  投稿日: 2月 1日(土)13時31分43秒

『カナダのブリッ子朝までOK』
というジオゴロに加えて『朝の間に110番』というものを考えました☆☆
アルバータとサスカチュワンの間は110゜Wなので(>∀<)
最初は『朝に中出し110番』とつくったんですけど、自分が恥ずかしくなりました☆(#・ ・#)☆

精選問題集(改訂版)に重大な誤り発見 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 1月29日(水)18時07分12秒

エップさんが教えてくれました。

河合出版『精選問題集15 地理B』改訂版

解答解説編
p20
20 貿易
解答
問1です
(誤) 5−水平貿易  6−垂直貿易
(正) 5−垂直貿易  6−水平貿易

誤りはその部分だけで、解説や問題の部分には影響はありません。

陳謝!です。

アメリカと中国からの輸入額の推移 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 1月28日(火)21時20分04秒

元棒塾生さんこと元膨塾生さん、最新情報をありがとう。これが入試に反映されるのはさ来年くらいでしょうが、気の早い大学(たいていはそうですが)では、来年あたりに話題にするでしょうね。2004年度受験生、必見情報!かな。

ジェトロの長期統計による(単位は100万ドル)
     中国 米国
1986 5,652 29,054
1987 7,401 31,490
1988 9,859 42,037
1989 11,146 48,246
1990 12,054 52,369
1991 14,216 53,317
1992 16,953 52,230
1993 20,565 55,236
1994 27,566 62,695
1995 35,922 75,408
1996 40,550 79,724
1997 42,066 76,051
1998 36,896 66,797
1999 42,880 66,942
2000 55,303 72,432
2001 58,105 63,520

財務省の貿易統計による(単位は100万円)
     中国    米国
1996  4,663,211 8,915,030
1997  5,044,370 9,128,167
1998  4,744,696 8,494,766
1999  5,097,221 7,404,029
2000  6,287,184 8,001,538
2001  7,152,480 7,439,800(以上確定値)
2002  7,724,947 7,216,460(速報値)

ご無沙汰してます 投稿者:元棒塾生  投稿日: 1月28日(火)14時21分38秒

今年も地理がいらなくなってしまった。。。
まぁ、受ける大学は変わらないですけど。
某先生の授業受けたかったなぁ。。。(苦笑)<その日にいるとは思うけど
でも、受かりますけど!

それはそうと、昨日の夕刊に書いてあったけど、
日本の輸入相手国第一位がとうとう中国になったらしいですね。
これが反映されるのは再来年くらいになるんですかね。

完璧です! 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 1月25日(土)21時08分23秒

Y2さんへ

お返事が遅れたうえ、いい加減に答えたため、貴重なお時間をネット検索で削らせてしまいました。
ごめんなさい。

中小農家が没落してきていて大農場が生き残っている、
と考えてよいです。

穀物メジャー再び 投稿者:Y2  投稿日: 1月25日(土)17時26分36秒

お忙しい中、ありがとうございました。
記述対策で、アメリカ農業を勉強しているうちに深みにはまってしまいまして。
穀物メジャーが強い影響力をもつってことは直営農場なんかもあるのかな、
と思ったら止まらなくなってしまったしだいです。
ネットで調べたら(ってそんなことしてる場合じゃないですが)、
やはり契約生産という形でメジャーの傘下に置かれている農場もあるそうで、
だから、コンバインクルーもメジャーから派遣してもおかしくはないような気がしますが、
今のとこ、それは考えないようにします。
えーと、それで、現状としては(話が飛ぶようですが)、
中小農家が没落してきていて大農場が生き残っている、
と考えてよいですよね。

アラビア半島では? 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 1月24日(金)23時42分17秒

あやさんへ

そのわっけのわからんなぞなぞを出した人は、いつの時代に生きている人ですか?

そもそも「つながっている」って何なんでしょうね? 陸続きでつながっているってことですか?
それとも、経済的に繋がっている、とか、歴史的につながっている、ってことですか?

陸続きでつながっているってのなら、さ〜らまんは???です。

ひょっとして、サウジアラビアではなくて、アラビア半島は3つの大陸とつながっているって意味で言っているなら、ますます???ですが、

ひょっとして、そのなぞなぞを出した人が中生代ぐらいに生きている人なら、大陸移動説で考えて、答えは、現在のアフリカ、現在のインド亜大陸、現在のユーラシア大陸、なんでしょうかねえ? わっけわかりません。ヒトを若者だとバカにして変な「なぞなぞ」出さないでしょうだい!ってお返事したらどーでしょーか?

守備範囲なし 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 1月24日(金)23時35分18秒

Y2さんへ お返事遅れてごめんなさい。

アグリビジネスなんて言葉は、農業、製造業、商業、っていう従来の分類では捉えたんでは、貧困な発想しかできなくて面白くないぞとか、実態を分析するのに適していないぞとかいうことで、作られた言葉だと(さ〜らまんは勝手に)思っています。

だから、いい加減な言葉だ。定義は何だ?なんて、深く考えないほうがいい。

たとえば、チキータやバヤリスとかドールなんていう会社は、バナナなどの果物を売り買いするだけじゃなく、農園経営し生産もしているし、ジュースも農薬も作っている。キマイラみたいな会社だ。従来の業種でいくと、農業でもあり商業でもあり製造業でもあり、というわけで分類できない。ならいっそ、アグリビジネスという部門を作ってそこに入れたらどうじゃろ、てーわけでできた言葉じゃないんですか。一旦そういう言葉ができると、今度は、そういうキマイラのような企業だけでなく、農業に関連するさまざまな事業をアグリビジネスという部門に入れて考えたら面白かんべぇ!ってことになったんじゃないですかねぇ。

穀物メジャー(巨大穀物商社)も、穀物の売買だけやっているときは、その業種は商業であると言えばよかったが、農薬も作れば種も作るなんてことになると、もはや商業だけやる商社であると言えなくなって、アグリビジネスという部門に入れなきゃ、わっけわからんようになった。

守備範囲は、ここまでが穀物メジャーのやっていいこと、ここから先はやってはいけないという決まりはない。

小麦地帯のコンバインクルーは、よく知らないが、今のところ、カーギル社など穀物メジャーと呼ばれる会社はやっていないと思うが、明日からやる!と決めてやってしまえば、守備範囲になります。と私さ〜らまんは思いますが、いかがでしょうか?

調べるということは大切な学習です 投稿者:さねう  投稿日: 1月24日(金)20時55分42秒

地図帳見ましょう。
たまには独力で解決するのもいいことでしょうな。
ネットができるなら、googleで検索もできるでしょうから、
サウジアラビアの地図でもご覧になって下さいませm(_ _)m

http://www.google.co.jp/


サウジアラビア 投稿者:あや  投稿日: 1月24日(金)02時18分27秒

サウジアラビアは3つの大陸とつながっているがその大陸名を答えなさいって問題が出たんですけど...答えわかりません!誰か教えて!



穀物メジャー 投稿者:Y2  投稿日: 1月22日(水)19時07分38秒

穀物メジャーの守備範囲がよくわからないので教えて下さい。
「アグリビジネスで穀物の流通を支配する巨大商社」とか参考書には出ているけど、
そもそもアグリビジネスの範囲がつかめません。
小麦地帯のコンバインクルーなんかもメジャーがやってることの1つですか?
農家と契約して生産物を確保するようもしているんでしょうか?

ヒマラヤ南面のヤクと移牧、 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 1月22日(水)02時55分24秒

アルプスにヤクはいるか?という質問をいただいたのは二人目。あの問いにはどこにもアルプスなんて書いてないのに不思議だが、「移牧」からアルプスが連想したのかなあ。
イの文章はヒマラヤ南面について述べたものであって、アルプスではない。
ヒマラヤ南面の高所ではチベット系の人々がヤクを飼っています。
厳しいこと言いますが、この文で、ヤク→チベット、移牧→アルプス、とした人は条件反射の力はあるが、本質を理解していない。大方の人は間違ったと思うし酷な問題だと同情念に耐えないが、K1さんに対しては期待が大きいから同情しない。

ひっかけ? 投稿者:K-1  投稿日: 1月21日(火)22時25分18秒

センターで友達も全員間違えてたのが、四角3です。
ヤクって見た瞬間にチベットと考えてしまいました。アルプスにヤクっているんですか?あれはヒッカケ問題だと皆で文句言いました。

便宜的とゆーか 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 1月16日(木)03時18分10秒

さねうさん、フォロー、ありがとうございました。

大地形・小地形の区別を「便宜的なもの」と書いたのは、ちょいとまずいかなーと思ってましたら、やっぱり!ですね。「便宜的な」というと、「間に合わせ的な」というような意味になっちゃいますね。

その部分訂正:
 「便宜的なもので」→「空間的なスケールの違いによるもので」

便宜的? 投稿者:さねう  投稿日: 1月16日(木)02時52分39秒

地形学では、地形の拡がり(面積とか空間的拡がり=scale)の大小だと思いますが。
さ〜らまんが言うように、営力論では地形の大小は説明が付きませんね。

研究者用の辞典類は、定義がしっかりと書かれてありますが、自戒を込めて受験生用は
便宜的なウソが多いため、学問とはかけ離れたものであることが多いですな。

ま、今の時期は「点を争奪すること」ですから、マニアックにはなられませぬよう。

≒だったんですね 投稿者:ちずおた  投稿日: 1月15日(水)23時35分00秒

0文社の地理事典には「大=内」「小=外」と言い切ってたもんで、すっかり信用してました。
事典類ってけっこういい加減なんですね‥‥(;_;)
ついでに(ここで言うのもなんですが)、Y川出版社さん、「大地形」とタイトルしたら、
3つの大地形だけにして(とりあえず「沖積平野」は入れないで‥‥)ほしかったです。
しかし、さーらまん様のおかけで(*_*)だった頭がすっきりしました。(*^_^*)


リラクゼーション 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 1月15日(水)22時47分07秒

いいですね。
受験の心得で最も大事なのは、リラクゼーション!

賀川先生のファンさん、ありがとー!
坂下チリ子さんに対して「メス」とは失礼な。。。でもないか。

ゴロゴロ 投稿者:賀川先生のファン  投稿日: 1月15日(水)22時17分05秒

坂下チリ子はメスだからチリはメスチソがおおいんです!

\(`□´;)ナンデヤネン!

「=」→「≒」と認識変えれば気が楽だ。 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 1月15日(水)22時11分54秒

ちずおたさんは、物事を白黒はっきりさせたい性分でしょうから、きっと、「な〜んだ、つまらん」とおっしゃるかもしれませんが、大地形と小地形の区別は便宜的なもので、地形を作る営力とはな〜んも関係ありません。

「大地形=内力による、小地形=外力による」
というのは、そーいう対応で理解してよい場合が多いというにすぎませんから、
「大地形≒内力による、小地形≒外力による」
と、理解しないといけません。イコールなら悩みますが、≒なら、まー、なんといいかげん!と思うだけで、悩む必要なくなり、楽になれます。地形の用語ってーのには、高校生用の用語辞典なんかでいかにもりっぱできちんとした定義があるように書いてあっても、本当はそんなりっぱな定義はなくて、厳密に考えると損するものが多い。

そもそも大小、内外の意味から考えましても、大と小は相対的でその境界はあいまいであり、内と外は二分法できちんと分けることができるものであるからして、両者が1:1対応になりえるわけがありません。

以上は、素人考えですが、二宮書店のぶっとい『地理学辞典』にも、ちゃ〜んとそー書いてあります。以下、適宜引用。

大地形:「…,活断層による地形などは大地形とはいえない(*1)。一方、地球上の水陸分布・大陸の形・大山系・構造平野(*2)等の連なり・広がり・組み合わせ・火山の配列等も,慣用的に大地形という。」
 さ〜らまん注記
  *1 断層運動は内的営力(内作用)なのに!
  *2 構造平野は侵食平野の一種で、侵食作用は外的営力(外作用)なのに。
小地形:…,小地形という用語は侵食地形と同義に用いられることが多い(*1)。小地形には,侵食地形と堆積地形とがあるが,…。地形を形成する侵食作用は,地殻運動などによって変化するので,小地形も内作用の影響を受ける(*2)。」
 さ〜らまん注記
  *1 この「多い」ってーのを見落としてはいけません。
  *2 ほーらみろ、やっぱり。「小=外」などという決めつけはいかんのだ。

で、試験で、
「地球の内的営力により形成された(粗大なor大規模な)地形を大地形という。」
という文の正誤を判断させる問題が出たらどーするか。
センター試験なら、そんな粗雑な文は出ないから大丈夫です。他では出ることもあるでしょう。そんときは、「正」でいいと思います。

なお、地質構造のみで分類するなら、
ヨーロッパ平原は、東部が卓状地(安定陸塊)、西部が古期造山帯。
アメリカ中央平原は、大部分が卓状地(安定陸塊)で、南部が古期造山帯。
ヒンドスタン平原は卓状地(安定陸塊)。
西シベリア低地は古期造山帯。

卓状地・古期造山帯といっても、侵食された構造平野であって、台地や山脈ではありません。また、ヒンドスタン平原や西シベリア低地などを「沖積平野」としているのも便宜的なもので、「全体的には構造平野であっても、河川沿いに沖積平野が広がっている」という程度の理解でよろしいと思います。

大地形と小地形 投稿者:ちずおた  投稿日: 1月15日(水)19時48分34秒

初めて投稿します。
この時期に今さら‥‥の質問で申し訳ないのですが、大地形と小地形の重なりがよくわかりません。
大地形=内力による分類、小地形=外力による分類という捉え方で理解していたのですが、
山川の用語集の「世界の大地形」の図では、ヨーロッパ平原やアメリカ中央平原などが「侵食平野」として、ヒンドスタン平原や西シベリア低地などが「沖積平野」として示されています。
侵食平野も沖積平野も分類の定義からすると小地形だと思うのです。
大地形として分類する場合、上記の地域は何になるのでしょうか?

地下水位 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 1月14日(火)21時55分53秒

地下水位が高い(浅い)、低い(深い)というのは、地面に比べ、地下水のある層が浅いか深いかです。

河原みたいなとこで、地面にちょっとだけ穴を掘ると、水がじわじわっとしみ出てきますね。地下水位が浅いからです。台地の上なら、いくら掘ってもなかなか出てきませんね。台地の面からみて、地下水が深いところにあり地下水位が低いからです。
地下水位が低ければ、深い井戸を掘らなければ地下水を利用できないから、水が得にくい。

不来方さんがご覧になっている地形図で、新田集落のある場所は地下水位が低いらしいから、その集落は洪積台地の上に立地しているんですね。
近くを川が流れているらしいですけど、その川はどこにありますか? 

新田集落と同じく、台地の上にあるならば、人間が人工的に作った用水路です。もしそうなら、水が得にくいから用水路を作ったのでしょう。

新田集落のある台地の上ではなく、台地の縁の崖の下にあるならば、たとえ距離的に近くにあっても、その川の水を容易に利用することはできません。崖の下から台地の上まで、えっちらおっちら運びあげなくちゃいけませんから。

なお、新田集落は、水の得にくい台地の上だけでなく、三角州のような低湿地や、浅い海を干しあげた干拓地にも見られます。この場合は、地下水位が浅く水を得やすいわけで、川が近くを流れていても何の不思議もありません。そして、洪水や高潮の被害を受けやすいことが問題になってきます。

新田集落について 投稿者:不来方  投稿日: 1月14日(火)12時53分37秒

新田集落の土地の様子を示している地形図の問題を見て、地下水位がひくく水が得にくいとありましたが、水位が低いことと水が得にくいこととの関係が解りません。しかも近くを川が流れているのですがお願いします。

しらす 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 1月11日(土)20時40分26秒

変だな、しらす干しの「しらす」はイワシの稚魚だと思うが。

広辞苑を調べたら、1.シラウオ、2.うなぎ・あゆの稚魚

???

おいら、山の中の人間だから、おサカナ、わかんないや!

下記URLを見てください。

http://research.kahaku.go.jp/zoology/uodas/QA/08.html


ありがとうございます〜! 投稿者:りんりん  投稿日: 1月11日(土)10時55分31秒

さ〜らまん様、お忙しいのに本当にありがとうございます。シラスも奥が深いですね。ひらがなかカナ書きかというのも感動いたしました。でも、うなぎの稚魚が「しらす」だったの???

お白砂、お白州 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 1月10日(金)17時49分15秒

シラス研究詮索の成果のお知らせでーす。

名著、小出博『日本の国土−上−』(1973) p103あたりを、引用しときます。

「シラスは、…、地質学的にはすでに明治時代から注目され、小藤文次郎が Lapilli Plateau(*1) とよんだように、…。… 第二次世界大戦後まもなくシラス災害の頻発に刺激され、調査研究がすすめられたけれども、…、“群盲象を探る”式の論議に花が咲いて、“シラスとは10人集まれば10人の意見がちがう”という状態であった。太田良平は昭和35年(1960)いらい、鹿児島県を中心に広く知らすの調査、研究をすすめ、最近“試案”として…まとめた(*2)。これによってシラス層の本格的な研究は、大きく前進することになった。」

*1 lapilliはイタリア語由来の語で意味は火山礫だから、lapilli plateau は、火山灰台地とか、火山性の台地みたいな意味かな。
*2 太田良平:シラス研究序説.地球科学,第72号,1964 など。

シラスについては、下記URL(岩松 暉 『シラス災害―災害に強い鹿児島をめざして―』)を見てください。

http://www.sci.kagoshima-u.ac.jp/~oyo/shirasu/chap2-1.html


シラないっス 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 1月10日(金)03時05分16秒

シラス台地は、シラスが堆積してるからシラス台地っていうんです!って思ってましたが…。
これじゃ、大人はだませても、小学生は納得しないでしょうね。
シラスって何かを説明してやればいかがでしょう。
いつ、誰がそう呼び出したかなど更なる疑問が湧いてきましたが、そんなん知らないっすから、明日にでも夜なべして調べてみます。

シラス台地 投稿者:りんりん  投稿日: 1月10日(金)01時38分17秒

小学生の息子の勉強をみていますが(中学受験)、シラス台地はなぜシラス台地というのか?と申します。私もわかりませんので、教えてくださいませ。それにしても、中学受験のテキストは結構難しいですね、今日もシリコンアイランドなんて出てきて、これってセンターレベルではと思いました。

それでいいんですか。 投稿者:ちゃあこ  投稿日: 1月 9日(木)21時43分31秒

もう日数も少ないですからねぇ・・・。
それでいいんですね。
いつもいつもどうもありがとうございます。

ダミーの詮索はほどほどに 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 1月 9日(木)11時09分44秒

あの問題では、スーパーと専門スーパーの区別は不要で百貨店、コンビニエンスストア、その他の一般小売り店、の3つがわかればいいです。スーパー、専門スーパーは残りのイかウだが区別できん!でいい。まともな頭の区別できませんし、そーいうのは、まともな頭の出題者だって区別できんのよ。表から答えを2つ問うときは、選択肢を5つにしないと体裁が悪いから、区別困難なのを2つ入れるってのはよくあることです。
ちゃあこさんが、純粋に知りたい!と思ったら、大学生さまになってから調べりゃいい。試験で高得点とるためには、禁欲して下さい。

あんまりない問題。 投稿者:ちゃあこ  投稿日: 1月 8日(水)22時44分50秒

センター過去問解いてましたら、
コンビニ、大型スーパー、専門スーパー、小売店?だったかの
年間売上高と店舗増加数の表を読みとる問題がありました。
コンビニは店舗増加数が一番凄いのは、よくわかるんですけど、
いまいち専門スーパーってのがひっかかるんですよ。
表とかみてもなんか納得行かない。

むむむ、む、むだい 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 1月 6日(月)14時33分35秒

ウソっこヒマジンさんへ。
さ〜らまんはバーチャル人格だから、現実世界のことはわからんのよ。
悪いが、ほか、当たってくんな。

♪半年前なら覚えているが、直前だとちとわかんねえなあ。
 髪の長い女だって?この街にはたくさんいるからなあ。
 悪いが他あたってくれないか?
 あんた、あのコのなんなのさ?
♪港のヨーコヨコハマヨコスカ〜♪

(無題) 投稿者:暇人  投稿日: 1月 5日(日)18時40分33秒

河合塾直前講習@地理のおすすめは何でしょう?

三大洋の境界 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 1月 1日(水)01時44分01秒

山口平四郎『海洋の地理』(大明堂)によりますと、

インド洋と大西洋の境は、東経20度で、アフリカ最南端のアガラス岬から真南に引いた線。
太平洋と大西洋の境は、南米南端のホーン岬からキングジョージ島へ、さらにいくつかの小島を経て南極大陸へ引かれる線。
太平洋とインド洋の境は、かつては、タスマニア島の南端から真南に引いた線とされていたが、ショット(G.Schott)の提案により変更され、タスマニア島の南端サウスイースト岬からまず真南にミルバンクに降り、そこからマッカリー諸島、バレーニー諸島を経て、南極のアデーヤ岬に至る線。

ショットはドイツ人で、以下の2著で有名だそうです。
Geographie des Atlantischen Ozeans 1912.
Geographie des Indischen und Stillen Ozeans 1935

春近し 投稿者:さ〜らまん  投稿日:12月29日(日)18時13分50秒

三月になれば、オルタナティブさんをはじめとする受験生にとっては、ワタクシ、無用の短物になりますが、でも、笑顔を拝見するのを、楽しみにしてます。うきうき。
そうそう、地理ばかりやってはいけませんよ。バランスよく勉強してください。

ありがとうございました。 投稿者:オルタナティブ  投稿日:12月29日(日)11時59分08秒

長くやってますと友人も少なくなり、ましてや地理とってるひとは・・・でありまして(苦笑)
購入させていただきました。今年受かるなら1000円くらい安いものだ!と思いまして^^;

Kではさ〜ら先生の授業しかほとんど出てなかったので(だから失敗する(わら))
挨拶にもいってみたいですが、こんな状態じゃツライです^^;;;
3月にでも顔出せたらなぁと。

三大洋の境 投稿者:さ〜らまん  投稿日:12月26日(木)23時45分31秒

詳しい境は忘れましたが、決まっています。
インド洋は、西がアガラス岬の東経20度、東がタスマニア島の東経140度付近?で、東南アジアの大小スンダ列島までで、アンダマン海はインド洋、南シナ海やジャワ海は太平洋に含みます。
太平洋と大西洋の境は、南米の南、フェゴ島南端のホーン岬だから西経70度。北極海は大西洋に含めます。
いま、中卯の牛丼を食いながら書いてます。細かい経度は忘れてますので、後日、調べて違ってたら、また書きます。

(無題) 投稿者:不来方  投稿日:12月26日(木)11時23分12秒

この時期に大変単純な質問でご迷惑をかけますが、インド洋と大西洋との境界線とか太平洋と大西洋との境界線は明確にどこからどこまではインド洋ですよとか決まっているのでしょうか。私はインド洋と大西洋との境界は東経20度あたりだと考えるのですが教えてください。

入試精選問題集改訂版 投稿者:さ〜らまん  投稿日:12月26日(木)08時17分06秒

改訂版では、たしか58問中18問をまったく別の問題に差し替え、他は統計などを更新し必要に応じて解説に手を加えました。今までのをやったなら、あらたに買うのはもったいないと思います。誰かに買わせてそれを借り、改訂部分だけやるもいい。
買わずに、過去問や模試の復習、傾向の類似した他大学の問題などをやるといいでしょう。
オルターナティブさん、苦難に挑戦してるんですね。熱烈応援したいです。

なお、ワタクシ、今日から年末まで大阪に、年始は2日からしばらく東京・さいまた辺りに逗留します。なんぞありましたらご連絡下さいまし。

去年受講です(わら) 投稿者:オルタナティブ  投稿日:12月26日(木)00時09分02秒

はじめまして、というかおひさしぶりです。
昨年度、さ〜ら先生の授業受けてたものです。
なぜか今年も受験(苦笑)^^;;;

んでもって、掲示板に書き込むのは初めてだったり。
去年もよく見てたんですけどねー

ちょっと質問なんですけど

河合出版の『入試精選問題集(16)地理B』

これ改訂されましたよね?買いなおしたほうがいいんでしょうか?
それとも中身はかわないんですか?

エジプトの小麦 投稿者:さ〜らまん  投稿日:12月25日(水)19時15分38秒

ウソっこヒマジンさん、こんばんは。

エジプトの小麦ですが、統計集に掲載されていないだけで、1ha当たり生産量は多いです。

統計集では、生産量や輸出量の統計は多い順に上位国が掲載されていますが、土地生産性とか1人当たりというような統計は、多い順ではなくて、主な国や特徴のあるをいくつか選んで載せているから、掲載されていなくても少ない(または低い)わけではありません。

 エジプトの小麦の1ha当たり収量ですが、帝国書院と二宮書店の統計集にはないが、古今書院の統計集にありましたので、以下、転載します(年次は1999年)。

 イギリス   8.05トン/ha
 ドイツ    7.54
 フランス   7.24
 デンマーク  7.04
 エジプト   6.35
 メキシコ   4.81
 チェコ    4.64
 中国     3.97
 ポーランド  3.50
 ブルガリア  3.28
 世界平均   2.71

 お手持ちの統計で、アメリカ合衆国2.87、カナダ2.59、インド2.58、アルゼンチン2.50、ウクライナ2.28、オーストラリア1.83、ロシア1.35、カザフスタン1.29などと比べてみれば、エジプト6.35は、小麦においても土地生産性が高いことがおわかりになると思います。

 で、統計集としての優劣ですが、この統計の国の取り上げ方を見て、古今書院はすごい!エジプトを載せてくれているからえらい!と思ってはいけません。
古今書院のは、世界平均より高い国ばかりを掲載しているから、低い国がわかりません。土地生産性の場合は、高い国だけでなく、低い国についても載せてもらわないと、各国の世界全体における位置づけがわかりませんから、こういう載せ方はどーかな?って思いますね。
 帝国書院と二宮書店の小麦の収量の統計では、生産量の多い国についてのみ示してくれているわけで、ウソっこヒマジンさんのような鋭い人は別にして、一般には、こっちの方が役に立ちます。

受験生のクセに暇です(うそ) 投稿者:暇人  投稿日:12月25日(水)16時38分13秒

統計を見るとエジプトは水があるナイル川沿いで主に作物をつくっているから1ha当たりの米の生産量はダントツtop。
でもなんで1haあたりの小麦だと顔をださないんですか?ナイル沿いって小麦(冬小麦?)生産してますよね?

慶應(商)を思い出しちゃいました 投稿者:さ〜らまん  投稿日:12月25日(水)01時32分45秒

さすが、暇人さま!
えっへん、さ〜らまんは、漢字で書いちゃいますぞ! ばん獣交通。

輓獣交通。

ほんま、べつにいいかもしんないけど。
ですね。

べつにいいかもしんないけど 投稿者:暇人  投稿日:12月25日(水)00時19分11秒

駄獣交通じゃなくてばん獣交通じゃないの?

あにょね、 投稿者:さ〜らまん  投稿日:12月24日(火)15時06分44秒

サンタさんは、もともとはトルコにいた人で、おなまえは、ニコラウスさんといいます。
たぶん、ギリシャ人だと思います。

で、そのあと、北欧に迎えられて、サンタさんになりました。北欧のどこかっていうと、わかりません。
ある人によると、サンタさんは、ラップランドの奥深く、コルヴァ・トゥントゥリ山に、小人さんたちやトナカイたちと住んでいます。
また、ある人によると、グリーンランド住んでいます。
さらに別のある人によると、ノルウェーに住んでいます。

で、人種ですが、人種と民族をごちゃごちゃに使っちゃダメですよ。

もともとギリシャ人ですから、肌の色の分類にしたがう人種区分では、コーカソイド(白色人種)です。
もともと使っていた言語は、ギリシャ語で、これは、言語分類では、インドヨーロッパ語族ギリシャ語派。今は、北欧の言葉も覚えてますし、英語だって、日本語だって、話すことが出来ます。
宗教は、当然、キリスト教です。カトリックとかプロテスタントとか分かれる前に生きていた人です。北欧に移ってからは、プロテスタントになっていると思いますが。

で、
ラップランドのコルヴァ・トゥントゥリ山で、サンタさんといっしょに住んでいる小人さんたちは、よくわかりませんけれど、たぶん、サーミだと思います。

わかりまちたか?

サンタさんって? 投稿者:どちてぼうや  投稿日:12月24日(火)13時22分49秒

ちゃ〜らちぇんちぇい、おひさしぶりでちゅ。

ちゃて、「サンタ」ちゃんって、何人種なんでちゅか?
トナカイちゃんをイジメてるところを見ると、駄獣交通を重視してるサーミのようにも思えるんでちゅが?
やっぱり、ゲルマンなんでちょうか?

詳細目次へ戻る トップページへ戻る