トップページに戻る  詳細目次へ

今日の出来事(2)

日付は出来事のあった日で、( )内は記事を書いた日です。

2006年11月26日(12/10記)

アンゴラ、OPEC加盟を閣議で決定

アンゴラがOPECに加盟するらしい。

そして、スーダンも加盟するかもしれないらしい。
さらに、エクアドルも復帰するかもしれないらしい。

ジオゴロも新しいのをつくらなくちゃいけないな。

OPECサイトを見たが、スーダンの加盟については書いてない。正式加盟は、まだなのかな。

Euronewsサイトによると、2007年3月に加盟する運びらしい。

OPEC is to get a new African member next year adding considerable clout to the energy cartel, and Angola. The Angolans hope they can join in March 2007, becoming the second nation to say they will join OPEC recently, after Ecuador said it would return to the fold it left 14 years ago.

Angola currently pumps around one point four million barrels a day, and its exports are stable compared to higher-risk suppliers like Nigeria, which has seen guerrillas cut output this year by 20 percent. OPEC would welcome a predictable flow from a new source flush with rising revenues, and which promises to increase output next year to two million barrels a day. China takes three quarters of this, the Americans the rest.

ゲリラが20%盗ってしまうナイジェリアに比べると安定的供給が期待できるとか書いてあるが、アンゴラの場合、政府そのものが盗人みたいなもんだから、せっかく稼いだオイルマネーは大統領とその取りまきが懐に入れてしまって、いい国つくろう!に使われないかもという懸念もありそうな気がするけど。
ここでもアメリカと中国の競争だな。アフリカでは中国が勝だな、いまのところ。資源外交のついでに工場進出もやれば、長らくグローバルな市場から取り残されてきたアフリカも、中国のおかげで経済的離陸ってことになるかもしれない。先行きが楽しみですね。

Angola's reserves place it fourth among Africa's oil producers; A 12e-member OPEC will now have four African members, which may change the political dynamics in the organisation. Oil is also fuelling a runaway economic boom in Angola. Last year's growth rate of over 20 percent was the best in the world.

それにしても、年率20%の成長率。一説には来年は30%になるとも。世界最高の経済成長率とはすごい。これなら、たとえ政府が盗人でも、少しは国づくりにおこぼれがいくだろうから、余計な心配はしなくていいんだろうな。でも、石油ブームは地獄への道、「資源の呪い」とかいうらしいが、へたに資源があると、とんだ不幸になる場合も多い。

国営で開発しようなんて考えると、開発のために借金をすれば対外債務が増えて、借金地獄になる。開発は外国企業に任せてその企業からいっぱいゼニをふんだくるのがいいかもしれない。世界の投資家がアンゴラに群がっているようです。

そして、オイルマネーをめぐって国内で争いが起きたら、ナイジェリアみたいに、ひどいことになる。終わったばかりの内戦が再燃しなければいいが。くわばらくわばら。

で、どこで採れるかですが、やはり、大半が飛地のカビンダ沖。OPEC加盟国だったこともあるガボンに近い方。高校生用地図帳にも油田マークがある。

ついでに、世界の原油輸出量に占めるアンゴラの位置を調べると。出典はOPECサイト

World Crude Oil Exports by Country,1980-2004(Thousand Barrels per Day)

 

1980

1981

1982

1983

1984

1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004*

NORTH AMERICA

475.4

386.7

440.9

446.0

533.5

687.0

736.3

771.0

864.4

788.3

763.0

878.7

926.4

1,015.5

1,081.3

1,152.5

1,182.3

1,139.6

1,258.7

1,168.0

1,226.7

1,150.4

1,447.4

1,575.7

1606.8

 Canada

194.6

163.6

209.4

285.2

356.3

487.1

585.2

620.8

709.5

647.0

654.4

762.4

837.4

917.0

982.3

1,057.6

1,072.0

1,042.9

1,146.4

1,047.4

1,175.2

1,130.2

1,426.8

1,553.6

1583.1

 United States

280.8

223.1

231.5

160.8

177.2

199.9

151.1

150.2

154.9

141.3

108.6

116.3

89.0

98.5

99.0

94.9

110.3

96.7

112.2

120.6

51.5

20.2

20.6

22.1

23.7

LATIN AMERICA

2,399.6

2,655.3

2,828.0

2,825.0

2,842.8

2,613.3

2,649.0

2,764.3

2,735.1

2,716.0

3,001.0

3,219.6

3,340.0

3,496.2

3,743.3

4,075.4

4,585.6

5,061.7

5,188.5

4,715.5

5,039.5

5,060.9

4,610.8

4,776.7

4826.4

 Columbia

0.0

0.0

0.0

0.0

0.0

0.0

87.7

145.5

144.6

162.1

192.0

169.7

181.2

204.6

195.9

312.5

322.1

344.7

444.4

515.4

608.0

576.0

566.5

564.1

566.9

 Ecuador

107.6

124.4

116.4

159.4

167.6

193.4

195.7

124.4

188.5

174.6

172.1

178.8

203.2

229.0

249.4

242.9

231.2

256.5

242.8

226.4

219.4

243.0

239.6

246.2

247.7

 Mexico

817.2

1,087.0

1,491.9

1,536.8

1,538.4

1,429.8

1,283.7

1,347.2

1,305.4

1,276.0

1,279.4

1,374.9

1,373.3

1,356.5

1,307.3

1,300.8

1,607.4

1,793.0

1,807.4

1,671.7

1,848.5

1,882.5

1,902.7

2,102.9

2113.5

 Trinidad and Tobago

120.7

112.6

84.7

93.7

84.5

93.1

87.1

75.2

71.8

70.7

72.7

70.1

76.2

58.4

66.4

58.8

58.9

55.6

52.4

58.0

60.2

62.7

60.3

60.2

60.3

 Venezuela

1,287.2

1,266.0

1,057.9

976.7

998.9

825.9

948.7

1,026.9

972.7

986.3

1,242.0

1,381.3

1,429.0

1,540.3

1,696.4

1,819.9

1,976.4

2,210.8

2,243.9

1,923.0

2,003.5

1,964.7

1,572.0

1,535.0

1566.2

 Others

66.9

65.3

77.1

58.4

53.4

71.1

46.1

45.1

52.1

46.3

42.8

44.8

77.1

107.4

227.8

340.4

389.6

401.0

397.6

320.9

300.0

331.9

269.8

268.3

271.9

EASTERN EUROPE

2,415.0

2,372.9

2,429.6

2,515.1

2,563.1

2,299.3

2,535.1

2,684.6

2,822.9

2,502.1

2,132.9

1,215.0

1,479.7

1,802.0

1,878.1

1,888.9

2,069.0

2,177.9

3,045.3

3,440.9

4,144.9

4,593.9

5,583.7

6,482.2

7150.2

 Ex USSR

2,390.6

2,357.9

2,383.4

2,507.2

2,563.1

2,298.9

2,534.7

2,683.8

2,821.7

2,501.3

2,132.9

1,215.0

1,479.0

1,718.5

1,874.0

1,884.0

2,067.0

2,174.0

3,042.2

3,438.7

4,142.9

4,592.2

5,581.7

6,479.5

7147.6

 Others

24.4

15.0

46.2

7.9

0.0

0.4

0.4

0.8

1.2

0.8

0.0

0.0

0.7

83.5

4.1

4.9

2.0

3.9

3.1

2.2

2.0

1.7

2.0

2.7

2.7

WESTERN EUROPE

1,351.7

1,535.0

1,708.8

1,951.5

2,226.6

2,346.2

2,523.7

2,597.5

2,512.6

2,461.3

2,650.6

2,935.5

3,178.8

3,475.8

4,172.3

4,281.3

4,408.7

4,553.9

4,510.9

4,646.6

4,960.4

4,853.9

4,765.2

4,373.3

4173.6

 Norway

492.2

435.1

439.7

545.1

609.1

656.9

734.5

866.4

991.6

1,353.4

1,416.9

1,718.3

1,939.9

2,098.5

2,381.0

2,482.7

2,803.9

2,818.0

2,699.1

2,681.4

2,887.0

2,962.6

2,833.0

2,694.2

2653.0

 United Kingdom

792.9

1,050.6

1,230.9

1,378.2

1,575.7

1,621.7

1,703.6

1,636.2

1,426.3

1,004.3

1,104.3

1,070.7

1,109.8

1,229.9

1,600.1

1,634.3

1,438.1

1,502.2

1,606.7

1,697.7

1,726.0

1,610.6

1,624.2

1,345.4

1190.8

 Others

66.6

49.3

38.2

28.2

41.8

67.6

85.6

94.9

94.7

103.6

129.4

146.5

129.1

147.4

191.2

164.4

166.8

233.7

205.1

267.4

347.5

280.7

308.0

333.7

329.9

MIDDLE EAST

16,358.7

13,681.9

10,393.2

8,705.1

8,060.2

7,072.9

8,866.0

8,534.4

9,858.2

11,369.2

12,078.9

12,437.3

13,332.9

13,888.5

13,764.0

13,795.6

13,820.0

14,490.2

15,597.7

15,147.0

16,016.5

15,129.2

13,769.0

14,707.8

16652.0

 Iran

796.7

714.6

1,623.2

1,718.7

1,521.8

1,568.3

1,454.0

1,710.0

1,696.0

2,120.0

2,220.0

2,420.0

2,528.0

2,600.0

2,650.0

2,621.0

2,630.0

2,587.0

2,512.0

2,291.0

2,492.2

2,184.6

2,093.6

2,396.3

2684.1

 Iraq

2,482.0

872.0

846.0

702.0

867.0

1,085.4

1,393.5

1,717.0

2,095.0

2,260.0

1,596.0

39.0

60.7

59.2

60.0

63.5

88.1

746.6

1,417.6

2,130.9

2,039.8

1,710.2

1,494.6

388.6

1450.0

 Kuwait

1,296.5

813.8

368.8

544.4

658.0

475.9

756.0

607.0

698.0

850.0

645.0

85.0

695.6

1,440.0

1,263.5

1,186.4

1,224.2

1,134.2

1,190.0

948.2

1,230.7

1,214.1

1,138.0

1,242.9

1414.9

 Oman

277.8

328.4

325.1

351.1

368.6

450.5

513.1

539.4

578.3

590.8

628.0

643.1

689.2

731.6

742.7

780.5

832.6

852.4

842.6

891.5

905.0

917.0

908.0

901.9

905.5

 Qatar

465.7

391.0

322.8

279.5

324.2

280.0

297.0

214.0

226.0

320.0

347.8

336.6

362.3

340.6

322.6

333.0

367.0

401.5

572.4

580.5

617.6

605.5

567.8

540.7

542.7

 Saudi Arabia

9,223.2

9,017.9

5,639.4

3,920.8

3,186.9

2,150.7

3,265.8

2,416.5

3,030.1

3,335.5

4,499.8

6,526.3

6,581.9

6,292.9

6,233.6

6,290.8

6,109.3

6,184.5

6,390.4

5,719.7

6,253.1

6,035.9

5,284.6

6,522.9

6813.1

 Syrian Arab Rep.

119.5

105.2

100.9

111.3

97.0

84.4

58.8

81.2

80.0

131.9

219.2

224.4

235.5

286.7

281.4

302.5

352.5

350.8

340.3

347.1

338.0

346.0

337.0

335.9

337.6

 United Arab E.

1,697.3

1,439.0

1,167.0

1,077.3

1,036.7

977.7

1,127.8

1,239.3

1,321.5

1,589.0

1,761.6

2,024.4

2,060.0

1,970.0

1,955.0

1,925.0

1,943.2

1,949.0

2,039.0

1,919.0

1,814.9

1,786.7

1,614.0

2,048.0

2172.0

 Others

0.0

0.0

0.0

0.0

0.0

0.0

0.0

10.0

133.3

172.0

161.5

138.5

119.7

167.5

255.1

292.8

273.0

284.2

293.3

319.2

325.3

329.3

331.3

330.6

332.2

AFRICA

5,070.8

3,501.5

2,942.6

2,982.4

3,225.9

3,647.7

3,663.4

3,360.1

3,531.5

4,049.1

4,364.3

4,697.9

4,599.7

4,534.7

4,401.5

4,572.2

4,876.4

5,035.7

5,226.7

4,863.8

5,173.3

5,182.5

5,154.5

5,832.3

6362.1

 Algeria

715.5

521.8

228.9

260.4

181.6

272.0

255.0

240.0

244.0

280.5

280.6

344.7

279.4

308.0

329.2

332.8

390.8

373.1

549.4

414.6

461.1

441.5

566.2

741.0

893.2

 Angola

125.3

118.6

107.6

150.3

174.8

201.1

251.9

315.9

418.8

427.3

445.5

470.8

496.8

475.9

512.1

569.8

625.2

664.3

698.1

699.3

668.9

660.2

697.6

698.2

722.6

 Cameroon

31.8

48.2

56.3

56.2

99.6

132.0

153.1

152.5

144.2

151.4

146.8

133.5

112.7

123.9

76.9

97.7

104.3

107.8

120.8

107.2

107.9

111.7

121.7

120.7

120.9

 Congo

65.5

84.1

89.6

98.4

112.1

105.1

113.1

111.1

117.6

137.5

152.3

150.1

162.4

180.8

173.1

171.7

194.9

224.1

238.2

256.2

249.8

250.0

256.0

253.5

254.3

 Egypt

277.3

248.7

272.2

325.9

397.0

442.1

345.5

422.2

373.9

369.0

362.7

391.5

399.6

390.1

166.0

166.5

133.8

122.2

55.5

56.1

51.6

53.6

56.6

56.4

56.5

 Gabon

151.2

124.9

130.3

136.4

139.2

163.5

150.1

138.4

145.6

173.3

240.0

278.5

273.0

297.4

331.9

335.9

347.7

351.3

336.1

314.4

308.2

315.0

314.9

312.7

313.3

 S.P.Libyan A.J.

1,624.2

997.8

946.0

919.4

912.4

879.6

1,051.0

804.0

882.0

868.0

1,090.0

1,220.0

1,180.0

1,110.0

1,125.0

1,120.3

1,123.4

1,115.7

1,161.0

991.7

1,005.0

987.6

983.6

1,126.5

1284.5

 Nigeria

1,960.2

1,228.4

1,002.8

935.2

1,094.1

1,333.3

1,221.2

1,065.2

1,110.5

1,525.9

1,550.0

1,610.0

1,585.0

1,557.0

1,590.0

1,665.0

1,812.9

1,855.5

1,832.8

1,705.1

1,986.4

2,009.4

1,798.2

2,163.5

2356.0

 Others

119.8

129.0

108.9

100.2

115.1

119.0

122.5

110.8

94.9

116.2

96.4

98.8

110.8

91.6

97.3

112.6

143.3

221.8

234.8

319.1

334.4

353.4

359.6

359.7

360.7

ASIA AND PACIFIC

1,736.2

1,651.5

1,628.0

1,726.5

1,977.8

1,959.1

2,007.6

1,880.2

1,893.1

1,878.5

2,099.1

2,303.5

2,228.9

2,245.2

2,301.5

2,284.8

2,214.9

2,275.6

2,210.7

2,222.1

2,266.2

2,212.8

2,244.1

1,975.5

1921.0

 Australia

3.6

1.6

0.8

1.8

18.1

94.9

87.0

94.8

109.4

80.2

115.2

155.3

151.1

168.3

154.1

176.2

163.2

206.5

216.7

205.3

383.6

354.4

351.1

282.1

255.3

 Brunei

232.1

164.5

153.0

155.9

144.8

141.3

137.5

130.7

128.1

127.4

142.0

156.4

169.9

164.4

166.5

168.1

155.5

146.8

146.3

168.4

171.9

176.2

177.2

177.1

177.3

 China (P.R.)

266.0

275.6

304.7

304.5

445.5

601.7

571.0

545.5

520.5

488.7

480.7

452.8

429.8

391.2

373.3

377.9

409.2

400.4

312.9

143.7

209.3

164.7

144.6

163.1

159.0

 Indonesia

988.0

992.5

818.6

858.3

876.3

705.6

793.8

701.0

646.6

675.7

684.7

798.8

652.0

681.6

792.6

743.9

706.7

709.7

678.0

781.9

622.5

599.2

639.9

433.0

412.7

 Malaysia

238.7

216.3

255.3

298.5

345.7

357.2

405.5

387.0

423.1

455.1

472.8

476.1

480.3

448.4

406.4

427.4

394.7

373.3

401.7

395.5

380.2

397.6

401.6

397.9

401.5

 Vietnam

0.0

0.0

0.0

0.0

0.0

0.0

0.8

4.8

12.8

29.0

53.2

78.5

108.8

123.5

139.4

153.0

174.1

218.2

248.0

300.9

286.9

303.2

305.2

302.3

302.6

 Others

7.8

1.0

95.6

107.5

147.4

58.4

12.0

16.4

52.6

22.4

150.5

185.6

237.0

267.7

269.2

238.3

211.6

220.8

207.2

226.3

211.7

217.5

224.6

219.9

212.6

TOTAL WORLD

29,807.4

25,784.8

22,371.1

21,151.6

21,429.9

20,625.5

22,981.1

22,592.1

24,217.8

25,764.6

27,089.8

27,687.5

29,086.4

30,457.8

31,342.0

32,050.6

33,156.9

34,734.5

37,038.6

36,203.8

38,827.6

38,183.6

37,574.6

39,723.5

42692.2

OPEC

22,536.5

18,254.8

14,021.4

12,192.7

11,657.9

10,554.4

12,563.8

11,740.9

12,922.4

14,810.9

15,917.5

16,786.1

17,413.9

17,899.6

18,017.9

18,101.6

18,372.0

19,267.6

20,586.7

19,405.6

20,526.7

19,539.4

17,752.6

19,138.4

21589.3

OPEC percentage

75.6

70.8

62.7

57.6

54.4

51.2

54.7

52.0

53.4

57.5

58.8

60.6

59.9

58.8

57.5

56.5

55.4

55.5

55.6

53.6

52.9

51.2

47.2

48.2

50.6

Note:   Data includes re-exports.
Certain revisions were made for the whole time-series.

1982年以後を折れ線グラフにすると。縦軸の単位は、千バーレル/日。

サウジアラビアとロシアの輸出がダントツに多いので、この2国を省いたグラフにすると、

ほほぉ。イラクとクウェートが湾岸戦争やイラク戦争の影響を受けて、ガタガタしていることや、中国とインドネシアの輸出量が減っていることがわかるが、それはさておき、アンゴラの輸出量が着実に伸びていることがわかる。1980年代半ば以後、アルジェリアを上回る年が多く、2001年以後はインドネシアを上まわっていますね。輸入国に転じた中国がアンゴラやスーダンなどで資源外交、というわけだな。

試験にめったに出ないが来年かさ来年に出るかもしれないアンゴラの受験地理。

国名はアンゴラ。 場所はアフリカ南西部。 首都はルアンダ(内陸国のルワンダと間違えないようにしましょう)。 ベンゲラ鉄道の起点ロビトは寒流のベンゲラ海流の影響でBW気候。 エクスクラーフェンのカビンダとの間にコンゴ民主共和国の領土が入り込んでいるため、飛地国。 旧宗主国はポルトガルで、公用語はポルトガル語。 奴隷貿易の拠点でもあり、その多くはブラジル北東部のサトウキビ農園の奴隷労働力として送り出された。1971年以来の独立戦争後、1975年独立。 独立と同時に、右派(アメリカ合衆国や南アフリカ共和国が応援)と左派(旧ソ連やキューバが応援)内戦に突入、キューバ軍も派遣された。 冷戦後終結後も内戦は続くが、権力奪取まで戦うぞ!という指導者の頑固爺が死んだおかげで停戦、内戦終結。石油のほか、ダイヤモンドなども産出し、現在、経済成長中。  


2000年12月22日(12/23記)

2000年国勢調査速報発表

 2000年10月1日に行われた第17回国勢調査速報(要計表による全国都道府県市町村別人口)が、総務庁統計局統計センターから発表された。前回との質的な違いは、東京の都心回帰現象が統計でも明らかになったことかな?

(1) 全国人口は1億2692万人で、世界順位では、バングラデシュに抜かれ、世界第9位になった。全国人口の増加率は5年間で1.1%(年率0.2%)で、第二次世界大戦後で最低だった。

 世界の人口上位国
  中国、インド、アメリカ合衆国、インドネシア、ブラジル、
  パキスタン、ロシア、バングラデシュ、日本、ナイジェリア

 「ジオゴロは生ものです。使える内に合格しましょう!」というジオゴロフィーの謳い文句どおり、日本が7位だった時代のジオゴロ「ちいさいブラジャー」はもとより、最新の労作ジオゴロも、もはや過去のものとなった。「注意、愛ブラ、パロシの番じゃナイ」なんて並べてみたがうまくいかない。若人の柔軟な頭脳による新作ジオゴロ募集中!

(2) 都道府県別で人口増加率の高かったのは、滋賀県、沖縄県、、神奈川県、兵庫県、埼玉県、愛知県、東京都、千葉県の順で、このうち、減少から増加に転じたのは、東京都と兵庫県である。兵庫県は阪神・淡路大震災直後の転出とその後の再転入という特殊事情のためであり、東京都は、社会増加率が35年ぶりにマイナスからプラスに転じ、増加率順位でも7位に大幅ランクアップしたが、これは、いわゆる都心回帰によるためであると考えられている。

 前々回18都県、前回13都県であった人口減少県は大幅に増加して24道県になり、そのすべてが、富山・新潟・福島以北と、鳥取・岡山・和歌山以西に位置する地方の道県である。北海道・東北、中四国・九州では、宮城福岡・沖縄を除くすべての道県の人口が減少した。

 全国的な少子化・高齢化により、すべての都道府県で自然増加率が低下している。自然減少県は前前回まではみられず前回には4県にすぎなかったが、今回は大幅に増えて10県になった。

(3) 市町村別人口では、仙台が新たに百万人を超え、百万都市が東京都区部を含めて12市となって、政令指定都市で百万人未満は千葉市のみになった。これらのうち、人口増加率がマイナスだったのは大阪市と北九州市のみで、東京都区部は、1985-90年以降続いていた減少が、増加に転じた。都心回帰現象の結果だね。

 以上、速報のうち、入試に関連して重要と思われる箇所をピックアップしました。この速報に基づいて入試問題が作成されるのは、ごくごく一部の大学を除いて、来年ではなく、さ来年度の入試からなので、来年度入試受験者はあまり気にしなくてよいでしょう。

 なお、右上のGIF、日本の人口ピラミッドの推移(1930〜2025年)は、国立社会保障・人口問題研究所のHPからパクりました。


2000年6月1日(9/17記)

日中新漁業協定発効

 1997年9月に合意された日中新漁業協定が2年半以上たった2000年6月1日に発効した。6月1日発効は、2月の日中閣僚交渉で協議され2月27日に合意されていたことだ。2月の協議では、日中間の排他的経済水域の境界線(玉虫色の海域も残したが)と、互いの水域で操業する際の条件など、それまで意見対立していた細部のことがらがつめられ、それが合意したのでいよいよ発効という運びになった。

 新設したばかりの「G-SALAND地理の疑問発見」掲示板に、はりまや橋さんが疑問を書き込んでくれました。(2000年09月16日)

昨日かおとついニュースを見て疑問をもったのですが、排他的水域の基本的な意味ってなんなんでしょう。
中国の調査船の侵入というのはあまり大々的にとりあげられていませんが、排他的水域での日本の特権ってなんなんですか?

 排他的経済水域の意味は、地理の教科書や用語集を見ればすぐわかります。試験では、「領海と経済水域の違いを説明せよ。」などが定番問題として出ますね。領海とのこれについては、たとえば、経済水域の排他的権利を領海との違いにふれながら説明しようとすれば、次のように答えます。

領海は沿岸国のあらゆる主権が及ぶ水域であるが、経済水域では、沿岸国の排他的な管轄権は海洋資源の管理・利用など経済的なものに限られ、統治権など他の権利は及ばない。

 排他的経済水域については、1982年に採択され1994年に発効した国連海洋法条約(日本は1996年に批准)で、その定義、範囲、利用の原則などが決められています。

 たまたまSaland掲示板に関連する書き込み(6/1、書き込みNO240)があったので、その一部を転載します。

 今日は、某所から、「漁業主権法」ってなんですか?という疑問を頂戴しました。ちょっとネット検索をし、以下のような内容のお返事をさせていただきました。

 恐らく、「排他的経済水域における漁業等に関する主権的権利の行使等に関する法律」のことと思われます。法庫というHPで、50音別索引の「は」の辺りから入ると法律の内容がわかります。

 この疑問をいただいたときは、素人に聞かないで下さい、と思いましたが、おかげで、いろんな法律の条文をすばやく検索できるHPをいくつか発見できました。うれしいことです。ついでに、『排他的経済水域及び大陸棚に関する法律』の条文も読むことができました。

 漁業主権法は別名EEZ法とも呼ばれているようです。EEZ、排他的経済水域 (a 200-nautical mile exclusive economic zone )のこと。1996年、日本は国連海洋法条約批准にともない、以下の4つの国内法(農林水産省のHP内の概要説明より引用)を作りましたが、EEZ法は第2番目の法律(ひょっとしたら4つ全てかもしれない)に当たるのでしょう。

1 排他的経済水域及び大陸棚に関する法律

  国連海洋法条約に基づき、排他的経済水域(200海里。相対国との間
  では中間線又は合意線
)を設定するとともに、大陸棚(原則として排他
  的経済水域の範囲)について規定します。

2 排他的経済水域における漁業等に関する主権的権利の行使等に関する法律

  国連海洋法条約に基づく排他的経済水域において、漁業等に関する主権的
 権利を行使することとし、外国人は、農林水産大臣の許可を受けなければ漁
 業等を行ってはならないこと等としています。

3 海洋生物資源の保存及び管理に関する法律

  国連海洋法条約上の沿岸国が行うべき措置の一環として、我が国周辺海域
 を対象として、魚種別の漁獲可能量(TAC)を定めるとともに、これに基
 づきTACを管理するために必要な措置等を講じます。

4 水産資源保護法の一部を改正する法律

  国連海洋法条約上の沿岸国が行うべき措置の一環として、水産種苗の輸入
 について、輸出国に特定の病原体に汚染されていないことの証明を求めるこ
 ととします。

 上の引用中で、黄色で示したところに注目してもらいたい。中国・韓国・日本は近接しており、200海里が互いに重なるから、排他的経済水域の設定には互いの合意が必要だ。このことに関連する話題もSaland掲示板にありました。書き込みNo184-187(5/1)を転載します。上記、漁業主権法と同じお方からの疑問をとりあげたものです。

No184
先日、秘密結社G−SALAND本社(実態はさ〜ら自宅のパソコン)に、さるお方から、イカの疑問が飛び込んできた。かつさん、しーらんどさんなどに続き、未知の方からの疑問が続いている。G−SALANDは密室オナから公開オナへと変貌しつつあるようだ。うれしくもあり、恥ずかしくもありだ。
さて、さるお方からの疑問とは、イカのものだ。さ〜らの手に負えないから公開していいかと確認をとったところ了の返答をいただいたので、ここに公開する。

「1996年の中国のイカ釣り漁船の漁獲量を教えて下さい。」

なんじゃ、これ? 知るわけないじゃん! というのが正直な感想。どうして1996年なの? 1995年じゃだめなのか? どうしてイカ釣り漁船だけの漁獲量が知りたいの? ウナギ養殖の漁獲量じゃだめなのか? なんて考え、一人で大笑いしてしまいました。

N185
しかし、しかし、翌日、このお方から頂戴した第2信を読んで、今度は一人で赤面してしまいました。大笑いされるべきはさ〜らだったのです。このお方は、なんと、新進気鋭の国際法研究家であらせられたのであります(と、さ〜らは勝手に決めさせてもらいました)。イカが、第2信の一部です。

「今年の6月に発効となる『新日中漁業協定』・・(中略)・・その新協定の概要として、「協定発効後5年間、中国イカ釣漁船の操業について、資源状況を踏まえつつ、1996年の実績を超えない範囲で認める。」という部分がありました。そこで自分なりにいろいろ調べてみたのですが、どうしても分からず、でもなんとか知りたかったので、悩んだ末メ−ルを送らさせて頂きました。」

G−SALANDなんぞに聞いてもわかるわけないから、メールしようかしまいか悩むのは当然でありましょうが、わからなくてもともととお考えいただき、どうぞ、お気軽にメールまたは書込なされるよう、希望します。

2月末(2/27)に日中間で新漁業協定発効の合意がなされたことは、丁度その頃「今日の出来事」コーナーを設置したばかりだったので知っていたが、この出来事とイカ釣り漁船が関係あろうとは露にも思わなんだし、新協定の重要性にも気づかなんだ。こんなことでは、いかん、いかん。と、赤面したのであります。

No186
新協定の内容は、全漁連のHPここを見て下さい。イカ釣り漁船への言及もあります。
NO187
今年2月の合意の内容は、上記HPに、アクロバット・リーダーで読むファイルにもありました。地図つきなので、1997年の基本合意と、その発効に際してなされた今回の合意の微妙な違いがよくわかりますね。

 特に全漁連のHPを見ると、中国や韓国の漁船が日本近海で大活躍しているので、漁連が、これを阻止するため、「排他的経済水域(EEZ)をきちんと決め、日本のEEZから外国漁船を排除してくれ! せっかく決めた協定を早く発効してくれ!」と政府にさかんに働きかけてきたことがわかります。1997年に合意され2000年6月1日に発効した新漁業協定では、1996年の実績に基づき、一定の条件をつけて互いのEEZ内での操業を認めている(すなわち、日本水域での中国漁船の操業をある程度認めている)ので、全漁連はまだまだおおいに不満のようです。それでも、領土問題があるためになかなか難しかった線引きを、領土問題と切り離して行うことができました。そして、漁連に言わせると、中国漁船(特にイカ釣り)は、「水産資源の枯渇に何ら配慮することなく日本近海を我が物顔で集団操業してきたけしからんやつらだからどしどし取り締まって排除してもらいたい」ということになるのだろうが、新協定により、その中国漁船の操業に一定の制約を加えることができたから、以前に比べればかなりましというわけです。はりまや橋さんご指摘のように、「EEZ破り」の漁船も今もちょくちょくいるようですが。

なお、1996年の中国のイカ釣り漁船の操業実績ですが、中国全体ではわかりませんが、日中新漁業協定のもとで決められる操業条件は実績を基準にして合意されたものだから、そこにある数字を実績と考えれば、日本の水域内だけにおける実績はある程度わかります。以下、全漁連のHPから該当個所を引用します。7万トンのうち6万トンがイカです。

日本水域における中国漁船の操業条件
(1) 底びき網
・操業区域は
 @対馬南西の日本海の一部
 A中間水域東側の東海の一部
・隻数は
 @の水域が許可隻数100隻、同時最高操業隻数60隻
 Aの水域が許可隻数700隻同時最高操業隻数480隻
・漁獲割当量は
 @Aの水域合計で1万トン
・操業期間は
 @の水域が9月16日〜12月31日
 Aの水域が6月1日〜6月16日(夏場の禁漁)
(2) イカ釣り
・操業区域は
 @北太平洋の一部(大型イカ釣り禁止ライン内は禁止)
 A日本海の一部
・隻数は
 @の水域が322隻、運搬船30隻
 Aの水域が94隻
・漁獲割当量は
 @の水域がアカイカ5万トン、スルメイカ3千トン
 Aの水域がスルメイカ7千トン
 (@Aとも船別割当)
・操業期間は
 @の水域が9月25日〜11月30日
 Aの水域が10月1日〜12月31日
・中国漁船の操業隻数は底引き網、イカ釣り合計1,122隻、漁獲割当量は両漁業合計7万トン