主題一覧 概要一覧 分析室1 分析室2 トップページ

Canon alla Ottava
8度のカノン、2声部、9/16拍子、103小節


(主題)

曲はカノン様式となっていますが、曲の冒頭を始め
随所に装飾変形した基本主題が挿入されています。
冒頭に示される主題は、基本主題の反行形を装飾変形したものです。


装飾された主題の骨格を青い音符で示しました。

曲の途中から、更にその変形主題の反行形
(つまり基本主題と同じ向き)も示されます。




(曲の構造)

曲中に示される主題によって、曲を5つの部分に分けることができます。
なお下記の曲の詳細にも示すように、この曲には
5-80小節をリピートするよう記号がつけられています。

小節
示される主題
小節数
1-24
主調
24
25-40
主調の調性的応答形
16
41-61
属調、反行形
21
62-76
主調、反行形
15
77-103
主調(冒頭の反復)
27

印刷譜においてリピート記号が用いられているのは、
この曲と12度のカノンの2曲だけです。

(曲の詳細)

2声部のカノンで、装飾変形された基本主題に始まる上声部を、
下声部が4小節遅れて8度下で追いかけ続けます。



主題の前半・後半に、それぞれ独特の対旋律が付きます。
楽譜のA、Bがそうです。Aは2拍単位のモチーフの連続、
Bは1小節ずつのモチーフの連続になっています。
9小節〜では、このAにはC、BにはDの対旋律が付きますが、
主題が上行音形だったのに対して、
Cが下行音形になっているのは興味深いです。

曲の冒頭に示された主題は、曲の中で若干形を変えながら
何度も示されており、カノンでありながらフーガに似た様式となっています。
25小節〜の上声には、調性的応答のような変形主題が示されます。



これを模倣する29小節〜の下声の主題につけられた上声の対旋律は、
上記のA、Bのイメージを残しつつも自由度が増しています。

41小節〜、62小節〜には、上下転回された主題が示されます。



41小節〜は属調、62小節〜は主調です。
62小節〜の主題は冒頭が装飾変形されています。

77小節から、曲の冒頭と同じ調・形の主題が呈示され、
そののち5〜80小節がリピートされることになります。
いわゆる「無限カノン」の様式となっているのです。



81小節以降は、5小節〜がそのまま繰り返されています。
77〜80小節と81〜84小節とで、主題につけられた対旋律を
比較すると、音の重複が非常に少ないことがわかります。
バッハの対旋律作法が、1つの旋律に対して
無限の可能性を秘めていることをうかがわせます。

曲は27小節目までを繰り返したところで終了しますが、
99小節〜の上声部にはエピローグとして新たな旋律が加えられており、
ここでも バッハ の対旋律作法の妙を見ることができます。
下の楽譜には比較のために23小節〜と99小節〜を並べてあります。



102小節で上声部は下声部を飛び越え、
最後には曲中最低音に達します。

主題一覧 概要一覧 分析室1 分析室2 トップページ