■SHARP X68000風 Windowsパソコン製作への道のり8
▼本体上部のスリット製作の続き▼
この作業が終わると更に細かい作業が待っていて大変そうですが、先のことは考えないよーにして作業を進めたいと思います。
![]() 本体上部の枠も綺麗に研磨しました。 |
![]() 高さ調整の為に0.5mm程度更に薄く研磨します。 |
![]() 2枚のユニレート板を接着固定する準備をします。 |
↓
![]() 放熱用の穴あけを片側だけ加工します。 |
![]() 超音波カッターを使って樹脂をカットします。 |
![]() 上記の2枚を接着すると待望のスリットパーツになります。 |
↓
![]() こんな感じに放熱対応のスリットパーツが完成 |
![]() 左右共に接着しました。あとは丁寧に研磨すれば完璧です。 |
↓
![]() 試しにケース側に固定してみました。更にX68っほくなりました。 |
実機では上部に「リセット」と「インタラプト」の 2個のスイッチがありましたが、 今回はスリット加工の関係で1個にしました。 (と、言うより加工技術の未熟さで1個しか作れませんでした) 本体上部のスリット加工には苦労しましたが、 |
↓
▼FDDイジェクトボタン風のLED付きボタンの製作▼
GIMIC用X68000ケースの時は単なる突起物でしたが、今回はディスクメディアやICカード用のイジェクトスイッチとして活用します。
当然、LEDが緑色に点灯する構造も本物風にしたいと思います。
![]() 毎回同じような大雑把な設計図を元に加工を開始します。 |
![]() 細いエンドミルを使ってベーク板に加工をします。 |
![]() こんな感じに加工して、半透明の樹脂も用意しました。 |
↓
![]() 半透明樹脂をベーク板の溝に接着剤で合体させます。 |
![]() 飛び出ている部分をフライス盤で削ります。 |
![]() 加工した面にベーク板を更に接着します。 |
↓
![]() 半透明な樹脂が綺麗に挟まりました。 |
![]() スイッチの寸法まで研磨して小さくします。 |
![]() 更に角を丸く削ってX68っぽいスイッチに・・ |
↓
![]() これが今回利用したチップLED(緑色) |
![]() 試しに輝度と色合いをチェック |
![]() LEDをスイッチに取付けして仮点灯 |
↓
![]() チップLEDを埋め込んで配線をします。(カードリーダ側) |
![]() メンテナンスを可能にする為にコネクタ式に変更 |
![]() LED付きタクトスイッチを利用します。(ドライブ側) |
↓
![]() LEDを赤から緑に変更しました。 |
![]() 左右共にLED付きスイッチが完成して取付けです。 |
![]() フロントパネルを取付けてスイッチ動作を確認中 |
左側のDVDドライブはディスクがイジェクトすることを確認して、右側はICカードがポンっと飛び出てくることを確認しました。
緑色のLED点灯(輝度)も問題無さそうなので次の作業をしたいと思います。(スイッチの塗装は後日します。)
↓
▼リセットスイッチの製作▼
樹脂のカットにはPROXXON製のミニバンドソーを利用していましたが、同等品のHOZAN
K-100(バンドソー)が、
中古で入手出来たので、素材に合わせて刃を交換する手間が省けて楽になりました。
![]() PROXXON製はFRPで、HOZANはベーク板のカットに利用 |
![]() 早速バンドソーを使ってL型にカットします。 |
![]() 押しボタンスイッチとL型パーツを合体させます。 |
↓
![]() こんな感じにスイッチとパーツを接着しました。 |
![]() ケース内側にネジ穴を作ってネジ止めをします。 |
![]() カチっと音がするリセットスイッチの完成です。 |
↓
▼電源ランプ部分の製作▼
電源やHDDアクセスランプなど、2mmのLEDを利用しようと思っていたら、2mmのLEDは市販品が少なくて希望の仕様が見つかりませんでした。
元々所有していた3mmタイプの2色LEDを加工して利用することに・・・
![]() これが2色LED (赤と緑色に点灯します) |
![]() ドリルのチャック先端にLEDを固定します。 |
![]() あらゆるヤスリを駆使して先端を細くします。 |
↓
![]() 最後は600番の耐水ペーパーで磨いて完成です。 |
![]() 先端が2mmのLEDが3個出来上がり。 |
![]() ケース側の穴と同じ位置にLEDを配置して半田付けします。 |
↓
![]() こんな感じにガラエポ基板に3個のLEDを固定 |
![]() マザーボードへ接続できるようにコネクタの取付け |
![]() 試しにLEDを点灯(一番右側だけ赤と緑の2色点灯します) |
↓
▼細かい配線加工▼
ケース側が殆ど完成しているので、マザーボードへ配線する各ケーブルの長さの決定とコネクタ取付けをします。
この続きは「SHARP X68000風 Windowsパソコン製作への道のり9」で紹介します。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------