オプションについて…


メニュー:ストーブ開発の経緯概略説明下部燃焼室(引き出し式囲炉裏)水性ガス反応炎の特徴完全燃焼に近づけるための旋回流煙突シングル煙突で十分;オプション(このページです):水性ガス反応は江戸時代後期に既に発見実用化されていたトップ


の表面温度は300℃から400にもなります。

通常のストーブですと、その表面温度は200℃から300℃くらいだと思います。 は、二重煙突で煙を保温して排気する必要がないので、取り出した熱を、部屋を暖めることだけに使えるからです。小型ですが、高発熱を可能にしました。発注時に指定して頂ければ、オプションとして煮炊き専用ホットプレートを付けたり、ピザやパンを焼くためのチャンバー付きホットプレートを付けたり、あるいは、温水を循環させて階上の部屋の床暖房もできます。また瞬間湯沸かし器を内蔵させることも可能です。


オプションではありませんが、 は標準仕様(オプションなしの状態)で燻製を作ることができます。温燻/冷燻の切り替えは、囲炉裏に入れる炭(豆炭可)の量で調整します。燻製用のチップはアウトドア用品店などで売っているものでOKです。


今後の開発計画:

スターリング・エンジン(←クリックすると、どんなエンジンなのか?アニメーションで見れます)を搭載させて、サーキュレーター(スターリング・エンジンのフライホイールで直接風を起こし、部屋の空気を、ストーブを中心にして強制的に循環させる装置。熱交換率が向上して、部屋を隅々まで温められます)を付けたり、発電装置(スターリング・エンジンの模型を使って、180℃で起動し1500rpmで動くのを確認済み)を付けたりして行きたいと思います。温度差発電のペルチェ素子と言うのもありますが、性能が不安定でコストが掛り過ぎました。発電電力を上げることができると、水を水素(H2)と酸素(O2)に電気分解して、エネルギー源として蓄えて置くことができます。蓄電(いざと言う時に備えて電気を蓄電池に蓄えて置くこと)は高コストで容量確保が大変ですが、水素(H2)と酸素(O2)にして蓄えておけばロス(自然放電)もなく確実に保管できます。災害時に備えて蓄えておき、いざと言うときに簡単に使えるのです。現在所有の教材用小型スターリング・エンジン(次の写真)でも1Wくらいは発電できそうですから、現在でもLEDランプで照明が可能です。

starling_engine.JPG

動きを動画で見たい方はここをクリック


トップ 戻る   このページのトップに戻る


All we are saying is “Give the earth a chance. Love and save the earth.”  Lab72