御 室 と 太 秦 の 桜

              2009/04/05

 

日付

 

 

内容

担当期

懇親会場

参加者

1

1976/1/17

Sat

昭和51117

葬儀

 

 

 

2

1977/4/3

Sun

昭和5243

1回お参りの会

 

 

 

3

1978/4/2

Sun

昭和5342

?植物園展示会

8

東洋亭?

 

4

1979/4/1

Sun

昭和5441

嵐山天竜寺

10

花の寺

 

5

1980/4/6

Sun

昭和5546

?南禅寺

 

 

 

6

1981/4/5

Sun

昭和5645

藤井有隣館

14

かも新

 

7

1982/4/4

Sun

昭和5744

京博 7回忌

 

アショカ

 

8

1983/4/3

Sun

昭和5843

 

 

 

9

1984/4/8

Sun

昭和5948

東大寺

10

奈良近鉄

 

10

1985/4/7

Sun

昭和6047

伏見修景保存、東福寺

5

菊水(四条京阪)

24

11

1986/4/6

Sun

昭和6146

?京都の小美術館

8

 

 

12

1987/4/5

Sun

昭和6245

 

 

 

 

13

1988/4/3

Sun

昭和6343

 

 

 

 

14

1988/6/18

Sat

昭和63618

泉屋博古館

 

旅館中原

 

 

1988/6/19

Sun

昭和63619

13回忌上野照夫先生をしのぶ会

 

きこく邸

 

15

1989/4/2

Sun

平成142

高尾神護寺

3

 

 

16

1990/4/1

Sun

平成241

三井寺、疎水記念館、野村美術館

      9,10

ホテルサンフラワー

 

17

1991/4/7

Sun

平成347

大英博物館展

10

東急イン

 

18

1992/4/5

Sun

平成445

官休庵・同志社会館

15

同志社会館

 

19

1993/4/4

Sun

平成544

南山城・円成寺・岩船寺

9

 

 

20

1994/4/3

Sun

平成643

大徳寺:龍源院、興臨院、高桐院

14

キエフ

 

21

1995/4/2

Sun

平成742

滋賀11面観音

15

彦根

 

22

1996/4/7

Sun

平成847

醍醐寺・日野法界寺、平等院

3

伏見 地ビールの店

 

23

1997/4/6

Sun

平成946

南山城・奈良

5

奈良近鉄菊水

68

24

1998/4/5

Sun

平成1045

室生寺 談山神社 聖林寺

7

橿原神宮

59

25

1999/4/4

Sun

平成1144

兵庫;鶴林寺、一乗寺、古法華寺、浄土寺

8

神戸三ノ宮贔屓屋

62

26

2000/4/2

Sun

平成1242

旧山邑邸白鶴・香雪・沢の鶴

10

三ノ宮しかのせ

54

27

2000/7/9

Sun

平成1279

東京日生劇場

5

 

 

28

2001/4/1

Sun

平成1341

奈良:当麻寺、今井町

7

高楼

64

29

2002/4/7

Sun

平成1447

渡岸寺、巳高寺・石道寺・長浜

18

翼果楼

48

30

2003/4/6

Sun

平成1546

洛西散策

16

まんざら亭

65

31

2004/4/4

Sun

平成1644

滋賀ミホ美術館・善水寺・石塔寺

8

セサミ

56

32

2005/4/3

Sun

平成1743

薬師寺唐招提寺

10

江戸川

58

32

2006/4/2

Sun

平成1842

坂本比叡山延暦寺

15

京大時計台

74

33

2006/10/30

Mon

平成181030

韓国ツアー

 

 

30

34

2006/11/4

Sat

平成18114

 

 

 

 

35

2007/4/1

Sun

平成1941

法隆寺

5

近鉄奈良ビル[百楽」

69

36

2007/10/14

Sun

平成191014

生誕100年記念講演会

7.8

京都ガーデンパレス

 

37

2008/4/6

Sun

平成2046

天理参考館・石上神社・白毫寺

       78

近鉄奈良駅百楽

 

38

2009/4/5

Sun

平成2145

陽明文庫・仁和寺・広隆寺

          8

平野神社

        77

 

 

 

 

 

 

 

 

特別例会

 

 

京博 インドの仏像

 

 

 

 

特別例会

 

 

東京

 

 

 

 

特別例会

 

 

大阪市立美術館

 

 

 

 常任幹事の大内克之様のご提供下さった資料は次の通りで、なんと先生のご葬儀の日からこのOB会が始まったようだ。

 この表を御覧いただくと、OB会メンバーの先生にたいする謝恩の気持ちと、今なお変わらぬ傾注ぶりもご理解いただけよう。

PS:
  この項については追加説明をしておく必要がある。

 私達は文化面ではもっとも恵まれたグループかもしれない。
 大学が京都に所在していたこと、当時の教養課程の美学の先生が上野照夫先生であったこと、が主な理由である。

 嵐電のチンチン電車を二駅、二百円で乗って、天神川で降りたらそこは御池通りで、東西線の地下鉄が待っていました。昔はこんな地下鉄などなかったのです。

 京都も変わっていくのですね。

 荻野様からは「平野神社でいっぱいやるのが最高なんだよ」と夜桜見物に誘われたのですが、あいにくとまったくの下戸になってしまった小生は、広隆寺でひさしぶりに弥勒菩薩を鑑賞させていただいたうえで帰らせていただきました。

 また、中国で隋・唐の時代の仏教芸術の全盛期の芸術品がほぼ完全に壊滅させられて、仏教芸術の頂点をなす隋唐文化はいまや日本にしか残っていない現実を見るにつけ、先生の学恩が一層深く思い出されるのである。

 私自身はサラリーマンの仕事で忙殺されて、定年退職後にこのOB会に復帰させていただいたのだが、その間、京都在住のOB会のメンバーの方々が先生逝去の後、この伝統を造り守って来られた。

 私がこの報告ができるのも、このOB会の持ち回り幹事による年次例会があったからなのだ。

広隆寺 弥勒菩薩 画像

それに、幹事の方々のご精勤ぶりの成果なのか、幹事の方々のなかに晴れ男がおられたのか知りませんが、天気予報では「曇り」だったはずなのに、素晴らしい快晴で、しかも例年よりも開花が遅れた桜がたまたま45日に満開となって、その美しいこと。

(今回陽明文庫を解説してくださいました名和修様)

画像

国宝 御堂関白記 (みどうかんぱくき)
藤原道長筆
平安時代・11世紀
京都・陽明文庫蔵

 「御堂関白記」は、藤原氏の摂関政治の全盛期に活躍した藤原道長の日記です。20年あまりの記録が現存しており、本展に出品の巻はその自筆です。金峯山での埋経供養、および摂政頼通家の屏風を藤原行成が清書したことなどを記録しています。

今回の美研OB会例会のご趣向の見事さには驚かされました。

 実に私達は、大学に入学すると同時に、先生から仏像についての精細な講義を受け、月に一回引率されて京都と奈良の仏閣を歴訪し、美術大学の生徒にもまさる高等教育を授かった。

 今から考えると、これは深い学恩である。

 今回の幹事は8期生のようですが、荻野晃也様、吉村良夫様、それに常任幹事の大内克之様が中心になっておられたのでしょうか。まことにご苦労様でした。有難うございます。

陽明文庫・文庫長名和修様のお話も直接に聞くことができて、東博で見物するよりも印象が深かっただろうと考え喜びました。

 仁和寺のご本尊は金堂の阿弥陀如来及び両脇侍像なのでしょうが、本日は死ぬ前から既に極楽に来ている気分になりました。

国宝 倭漢抄 下巻 (部分) (わかんしょう)
伝藤原行成筆
平安時代・11世紀
京都・陽明文庫蔵

 胡粉を膠の溶液で溶いて刷毛で引き染めにし、二重丸獅子唐草・鳳凰唐草・亀甲などを雲母摺りした唐紙や蝋箋を用いた華麗な料紙に『和歌朗詠集』を書写したものです。明るく流動美に溢れた書風で揮毫されており、平安朝を代表する古筆遺品です。

画像:

【春日権現霊験記絵巻 詞書:近衛家煕筆 
絵:渡辺始興筆】

御室のあたりは庭師の仕事場なのでしょうか、植えられている樹木の佇まいも美しかったし、あたりの住宅の景観もしっとりしていて、私も生まれ変わったら、次回こそはお金持ちになって、このあたりに家を造ろうと決心したことでした。

では皆様ご機嫌よう。

今回の幹事の方々の聡明ぶりは最初の訪問先、陽明文庫でまことにしっかり見せつけられました。こんなに小さい御室の片隅に藤原家の宝物が残っていたのですね。昨年の2月の東京国立博物館の「陽明文庫創立70周年記念特別展」を見物することのなかった私は、このような宝物の山を見せられて腰を抜かしました。