この箇所から読み取れる事実を箇条書きにすると


1.       純金小型 153両にて金箔600枚を製作する。

   「両」とは重さの単位で、1両 = 11.25匁 = 42.2g。 
   1匁 = 3.75g
   なお金の比重は 19.3g/cm3

     (注:明治時代以降は、1 10 37.5gに改められた。)

2.       麻紙150帳 金箔を打つ材料

  (その当時は金箔の打紙は麻を使っていたらしい)

3.       移し紙 138(?)。 1帳に移し紙が32枚。

  (従って、合計 138 x 32 = 4,416枚 と計算される ?

4.       絁は「あしぎぬ」と読み、模様を織り出さない平絹のことを意味するようです。

  http://www.kyohaku.go.jp/jp/tenji/chinretsu/syosou/syosou.html
  を参照してください。

  一匹一丈三尺 = 
53尺 と計算しているようですが、計算根拠はわかりません。

  一丈三尺 = 13尺でありますから、 一匹 = 二反 = 40尺と計算するので
  し
ょうか。

  一反とは一着の着物を作るのに必要な長さで、現在は、一反 = 
26尺、あるいは
  
28尺と計算しているようです。

  いずれにしても、金箔を打つときに使ったもののようですが、どのように使ったの
  か、
理解できません。それとも、製品の金箔を包むのに用いたものでしょうか?

5.       3両は製品を括るのに使ったのでしょう。

6.       白革4帳とは、金箔を打つときに使う「包み袋」の材料、だと推定されます。

7.       温石とは、何でしょうか? 金箔を打つときの下に置く石のことでしょうか?

8.       麻紙を暖める煖料とは何を意味するのでしょうか? 

  金箔を打つときに麻紙に湿気があると金箔が延びにくいので、事前に麻紙を乾燥さ
  せたのかもしれません。

9.       石灰8石、とは金を精錬するときに用いる薬品、と思ってください。


不明な点はいろいろありますが、大体はわかります。


箔を打つ紙が麻であることに違和感を覚えますが、中国や東南アジアでは現在も竹紙を使っ
ているところもありますから、それが麻であっても不思議というわけではありません。事前
によく叩解(とうかい、叩いて繊維を細く潰す)しておけば「滑り」がでるのでしょう。

金 箔 製 造 材 料

写真:

『大日本古文書』二十四 天平六年(734)  P40