閑 話 休 題 − 島 正 博

写真:
The Hermitage
Saddle Cover
Eastern Altai, Pazyryk Burial Mound 1
Felt, leather, horsehair
5th century BC
L 119 cm, w 60 cm

http://www.hermitagemuseum.org/
html_En/03/hm3_2_7a.html

 話は『若きウェルテル』とは離れるが、平成5317日の日本経済新聞
は、島精機製作所社長島正博の心を「創業のころ」と題して次のように伝
える。



               開発には膨大な資金がかかった。資本金は百万円の会社だった
         が、六九年時点
で六千万円の借金を抱え、三千万円の赤字を計上
         していた。会社の売り上げは全
部、自動編み機の開発につぎ込ん
         でいる状態だった。次々に期日がくる手形を落
とすため、家の中
         にあるものなら子供のお年玉まで持ち出した。

               現在の仮谷志良・和歌山県知事が、当時県の経済部長をしてい
         た。製品の将来
性を見込んでくれ、赤字続きだったので企業診断
         の専門家をつけてくれたうえで、
さまざまな県の制度融資を世話
         してくれた。六千万円のうち一千万円は江商(現
在の兼松)から
         の借り入れだったが、繊維機械の業界が保証をしてくれるなど、
              大勢の人の支援を受けた。

               やっと製品開発のめどが立った六九年の十二月二十五日、期日
         が来た六十万円
の手形を落とすお金がなかった。どうしようもな
         く、当時の専務と自殺すること
も考えた。そこへ、企業診断の専
         門家から話を聞いた大阪の上石谷金属という会
社の社長が百万円
         を出してくれた。その資金で手形を落とすことができ、残りの

         十万円は当時二十人ほどいた従業員に年越し資金として支払うこ
         とができた。

               年が明けてから自動手袋編み機が完成。最初の一年で六百台と
         爆発的に売れた。
借金はこの一年でほとんど返済した。その後、
         自動手袋編み機をピーク時には年
間約五千台販売し、世界で70%
         強のシェアを握るまでに成長したが、創業時にこ
うした温かい支
         援をしてくれる人に恵まれたお陰だと思う。

 島正博社長は、昭和441225日、手形を落とすお金がなくなって、当時
の専務とともに自殺することを考えたのである。

 当時の島氏は自動手袋編み機の完成に心血を注いでいた。製品開発のめど
が立っていたのに、暮れも押し迫った
1225日、資金繰りが回らなくなり
(閉鎖空間に追い込まれ)、そして突然自殺の心が湧きあがる。

 人間の心というものは、一生懸命、心血を注いで努力に努力を重ねた挙句、
到達する境地が「死と隣り合わせ」なのである。

 島社長の場合、事態の解決は簡単である。負債を抱えた会社を倒産させる
ことでもよい。幾分ずるい解決法だが、夜逃げもうまい解決法である。論理
的必然性として、心血を注いで努力した結果、蹉跌に遭遇し、しからば自殺
する・・・・ということには断固ならない。

 論理的な整合性はないものの、にもかかわらず私たちの心は島正博の想い
出話を読み、「さもありなん」と同意する。

 なぜだろう。自らの心の潔癖性が、会社の倒産を認めないのが自殺の理由
であろうか。恩義を受けた債権者に対し申し開きができない苦しさから脱却
したいのが自殺の理由たり得るのか。しかし、開発の目途はすでに立ってい
るのである。

 自動手袋編み機の完成を一途に目指し、努力した結果、あと一歩のところ
で挫折することが明らかとなった。そのとき、人間の心は自分が「死と隣り
合わせ」であることに気づき「死にたい」と願うのであろう。そう考えるほ
うが、周囲にたいする気兼ね論よりも正鵠を射ているような気がする。