俳 諧 狂 言

TOPへ戻る
メニューへ

俳諧狂言(四幕)

まどはし歌仙『死人花』の巻

     捌&演出 矢崎硯水

@ めぎつねの爪先跳びや死人花      矢崎 硯水

A  精霊風が揺らす細月         児玉 俊子

B 山姥の醸す葡萄酒やや渋く       沖津 秀美

C  妖怪ロード模擬店も出て       東浦 佳子

D E、T、はコスモポリタン目指すらん  矢崎 妙子

E  地球の罅とぎゃまんの罅          硯水

ウ @ 祭髪結へずべそかく針女           俊子

A  かはゆいなうと舐める垢舐         秀美

B 子河童を乗せて漂ふノアの舟         佳子

C  アララト山のマブの出迎へ         妙子

D 夢占で逸物えいと圧し折って      西岡 恭平

E  介護認定受ける入道            俊子

F 凍月を仰ぎおもかげしょんぼりと       秀美

G  寒三郎のミイラころころ          佳子

H あの世でも流行るツチノコ探し隊       妙子

I  大太発意が屁遊ばす            恭平

J 地唄舞夜叉の舞ひたる花の宴         俊子

K  めかる蛙をつつく食取り          秀美

ナオ@ 春の闇ピッキングでも開けられず       佳子

A  マタニティーブルー夫が患ひ        恭平

B 石女笑ひ崩れて砂利と化し          俊子

C  馬憑き爺と逃避たくらむ          硯水

D いかづちが空から投げる臍飛礫        妙子

E  ペニスケースはナイスキャッチャー     佳子

F 樹木子が生き血吸ひこむ気配して       秀美

G  ねずみ男はけちな金貸し          俊子

H 鬼刑事肘を突っ張り「ももんがあ〜」     硯水

I  鏡に写る逆さお芝居            恭平

J 月読はアース探査機操れる          佳子

K  オポチュニストのかがせ微睡む       秀美

ナウ@ ばたばたが畳を叩くうそ寒さ         俊子

A  旅支度する笈の化け物           硯水

B とっときの翁の声でからかへば        恭平

C  虚実皮膜の破れひろがり          佳子

D 奪衣婆も花の衣に身をやつし         秀美

E  翼竜の背に燃ゆる陽炎           俊子

一幕

@(幕が上がり、笙の笛の音嫋々と、くれないに染まる死人花の畷(なわて)をめぎつねが跳んでゆく。めすの狐か、狐に身を借る女のまどわしか、どこに行くやら急ぐやら)

「オッヒ、オッヒ」

(息遣いとも、鳴き声ともつかぬ嬌声を発し、疾風のように、スッ跳んでゆく)

A(五島列島、盆の十六日に吹きすさぶ精霊風。餓鬼のさまよえる霊魂が化した、怪しい風。かけら月をいたぶる)

「ヒュール、ヒュール」

B(書割は霊峰、その麓の村落。――山姥は身の丈七尺あまりの女傑、雪のように白い長髪をふりみだし、明暦三年に、陸中の鷹狩り場にあらわる。洞穴にひそんで葡萄酒を密造し、コウモリのふんも、ごみも、みんな一緒くた――舌なめずりしながら)

「塩梅(あんべえ)どないじゃろ?」

C(入り込みの妖怪ロード。軒を争って模擬店をしつらえ、お化け提灯、火の玉ボンボン、びっくり箱などのグッズが売れること売れること。葡萄酒もラベルを貼られ、ちゃんと並んで・・・)

D(溜まり場には、モヒカン刈りのE、T、ヨーロッパの嵐の精、中国のキョンシー、日本の耳なし芳一やらが、しきりと駄弁っている。互いの指の先を突き合わせ、Vサインなどして)

「イエー、オレッチ、国際人やでェ」

E(水の星、核のいくさにひび割れ、垂れ流しの水)

「チョロ、チョロ」

 

二幕

@(さてさて、ここより裏通り、ややに傾く棟割長屋。神輿をかつぐ威勢のよい掛け声と、シクシクとすすりあげるような声と――

四国は宇和島の、ざんばら髪のさきに尖った鉤針(かぎばり)があり、男とみれば引っ掛ける妖女。引っかかった男身動きできず、もがけばもがくほど、深く食いこむ。すっぴん時はいざ知らず、類まれな美貌と伝わる)

A(間髪をいれず、垢舐(あかなめ)がちょっかい。こやつ、一見童子風ながら、八寸の舌もて風呂場の湯垢をなめ、清掃するありがたき妖魔。今様命名ならば、バスクリンか)

B(アニメ風の舞台装置。舟はただよい、やがて荒れ狂って、天にも登らんばかり。木魂をアレンジした、鬼太郎のシンセサイザー。軽快な音響にまじって、黄色い声が)

「KAッパ!KAッパ!」

「うるさいな、物見遊山じゃねえぞ」

と船客の怒声がとぶ。

C(音楽は『イマジン』に変わる。神を敬わないと、人間の堕落を叱って神が起こす大洪水、アルメリアの山頂)

(『ロミオとジュリエット』の、夢の支配者・マブ女王が、ハシバミの殻の馬車に乗ってあらわれる)

(因みに、原典は芥子粒ほどの小さいお姿であるが、舞台は女形の魂三郎が扮し)

「黄色い〜声には、鉄仮面かぶせ、ガチャリ鍵かけ、悪い〜夢をば進ぜよ〜」

D(獏のくぐもった声)

「凶夢のテリトリー侵略者めが!世に逸物と聞こえども、馬車ごと、圧し折ってやろうぞ」

E(暗転。先にゆくほど暗くなる廊下。不覚をとったか、入道坊主倒れ、白衣に支えられ、松葉杖に支えられ・・・)

F(秋田の鹿角地方。死に際、その人の体に成り代わって縁者を尋ねてくる、おもかげ)

「おめえさ怪我け、おら死(い)ぬで」

G(荒涼たる冬景。ミイラみたいな白い小石、木片)

H(蛇に似て、槌に似て、かなしい声で鳴く、金沢は槌子坂(つちのこさか)の動物霊。ピカッと光る)

I(突然大音響。小高い丘に体をおき、磯辺のハマグリをほじくる大太発意(だいたぼっち)のジャイアント。おならをブっ放す)

J(黄色い煙幕パッと広がり、じょしょに薄れてゆく。大道具すみやかに移動)

森林に棲んで、あるときは灼(あらたか)神霊。また、あるときは恐ろしき鬼神。してその名は、夜叉。――『インド神話』よりやおら抜け出し、居並ぶ鬼ども、神どもをギョロリと睥睨する)

「酌めども尽きぬ〜、河童徳利〜。酒(ささ)注げよ〜、よよこぼれ〜・・・」

K(蛙をつまみに、飲めや唄えの大騒ぎ。魔物の食取りもこれまたグルメで)

「もの食えばこそ〜、もの飲めばこそ〜」

《幕間・幕の内弁当を開く音しきり》

 

三幕

@(都下某所。高級住宅、高級マンションの町筋、仄暗い灯。真っ黒な影法師、心なしかうつむき加減)

A(大理石もどきのエントランス。サンダル履き、エプロン姿の男出てくる。影法師に気づかず、ため息)

「ア〜ア」

B(軽蔑をこめた哄笑つづき・・・石にひびが入り、石は瓦礫に、砂利にと砕けてゆく。砂はさらさらと音もなく流れ、石女は『砂の女』になり、崩れくずれて・・・)

C(馬憑き爺と不倫の逃避行。――ときは寛永十五年、ところは三州・中村在の太郎助)

(若気のいたりで馬を利鎌でカッ切り、ブッ殺す。そぎゃーなことは、忘るるともなく打ちすぎた太郎助だが、晩年のとある日、不意に馬の霊に取り憑かれる羽目に。――めしは飼葉桶でたらふく食らい、朝な夕なに嘶いて――)

D「ゴロゴロ!バリバリ!」

(曲は激しいラップ。銀色の雹の玉にまじって、馬鹿貝の剥き身のようなものが、天から降ってくる。貝紐を付けたままで降ってくる)

E(《この年、大リーグのスカウト陣の「原人刈り」はじまる》――キャッチャーミットがきついか、すり傷が・・・)

F(血の匂いを嗅ぎつけ、樹木子(じゅぼっこ)が枝を延べる。人間の生き血を吸って成長する、樹木の物の怪)

G(「水木しげるファミリー」の「ビビビのねずみ男」。貧乏からの脱出を図るが、あえなく失敗。貧乏人根性から抜け出せず、零細企業に貸し渋り、貸しても高利)

H(着物だけが、宙乗りで登場。頭から着物をかぶって肘を張り、子どもを脅す蠱物、ももんがあ〜)

「違法ねずみは、死刑なのだ!」

I「鏡に写ればあ〜ら不思議、右手挙げれば、左手挙がり〜、あの世この世は、真逆さま〜」

J「天上天下、くるり逆さま、真逆さま」

(伊邪那岐が目を洗いたるとき生まれたる月の神様、お手を延べられ、天下をお探しになり、肥沃な土地をお探しになり・・・)

「なんせ、五穀の種を御つくりじゃもの」

K(案山子コンクールの街道。そんなこととは露知らず、あしたは明日の風が吹く。鼻提灯プ〜)

 

四幕

@(クモの巣の垂れさがる荒ら家。夜中に屋根の上でばたばたと音、外に出て見上げるが何もみえず。畳を叩く音に似ていることから、安芸では畳叩きという)

A(僧侶などが旅をするときに背負う、四本脚の箱(笈)。器物は百年経て霊力を得、付喪神となる)

「旅に出ようぞ、旅に出ようぞ」

B(声帯模写)

「――もも引の破をつづり、笠の緒付かえて、三里に灸すゆるより・・・」

C(琵琶かき鳴らし、義太夫節)

「――難波土産ぞ、難波土産ぞ。皮膜やぶれど、皮膜やぶれど・・・」

D(切穴よりすっぽん迫り上がり、痩せこけて骨ばかり、物凄い形相の奪衣婆(だつえば)あらわれ)

「三途の川で、おらが亡者から剥ぎ取った死装束、そっくり、懸衣翁(けんえおう)に渡すこた〜アねえ。ひと〜つ、ちょろまかして普段着に、ふた〜つ、ちょろまかしてお出掛けに、みい〜つ、ちょろまかして身をやつし、おらが花道、花衣モ〜」

(大向こうから)

「成駒屋〜」

E(甕を叩くようなきてれつな音、やがて、それが恐竜の脚音と知れ、舞台の袖からあらわれ)

「ギャ〜オ、ギャ〜オ」

(さして暴れるでなく、背中に白銀の炎ゆらめかし、ゆらめかし。――折も折りとて、照明の一つひとつ落ちてゆき、幕下りてゆき――)

(2001年9月3日改訂版

       上演の希望者は連絡をください)

□ □ □ □ □