2004の天地返し |
冬の間に畑の土を深く掘り、上と下を入れ替えてやります。
害虫の卵とか病原菌を寒さで消毒したり、栄養の偏りを解消したり、あとは何だ?
下の固い層を耕してやることで、作物の根張りを良くしたりする効果も有るようです。
有機物を鋤き込んでふかふかの土にするのもいいですよね。
その名もずばり、必殺「天地返し」です。
毎年やるのは大変だから、雪とかの具合をみながら、数年ごとにやっています。
![]() |
2004.12.12 本当は1mくらい掘ってやればいいみたいですが、スコップと鍬だけで掘るのは限界があります。 私はせいぜい50〜60センチくらいしか掘れません。 去年は出来なかったので気合が入りますよね! |
![]() |
60センチくらい掘ると、ご覧のように赤土が出てきます。 上の方と違って硬い地層なのが分かります。 松林を家庭菜園にして三度目くらいの天地返しですが、まだ赤土が出てくる所があるということは、やり方が甘いのかも知れません? |
![]() |
この段階で枯葉堆肥を入れてもいいのですが、それは春に耕すときにすることにして、土壌改良の有機石灰を入れることにしました。 ウチの畑は、かなり酸性に偏っていると思うので、耕すたびに有機石灰を入れるようにしてはいます。 |
![]() |
いつも使うのはこれです。 ホームセンターで売っている20Kgの大袋で、550円。 カキの殻を砕いた物なので、土に優しく、ゆっくりと効くようです。 消石灰のように土が固くなることもないようですね? 土壌改良が目的だから、即効性は無くてもいいんですよね。 |
![]() |
満遍なく有機石灰を撒いたら、隣の地表の土で埋めてやります。 これで上の土と下の土が入れ替わりました。 あとはこれの繰り返しですね。 溝を掘っては地表の土で埋めるべし! 埋めるべし! 重機でも有ったら楽でいい仕事が出来るのでしょうが、小さな家庭菜園ですから手作業で頑張るしかないですね〜。 |
![]() |
で、せっせと掘っている私です。 なんせ寒いので、完全装備ですね。 動いているからまだいいけれど、じっとしてたら寒くて凍えそうです。 雪が降る前に済ませたいので、けっこう真剣にやってます。 |
![]() |
一見何の変哲もない畑に見えるでしょうが、実は地表が凍り付いています。 まだ数センチだから、ツルハシを使うこともなく、スコップでガシガシ掘れるのでいいですけど……。 |
![]() |
畑にして何年もたつけど、いまだに掘るたびに石ころが出てきます。 どこかから湧いてくるんじゃないか? と思うくらいに出てくるんだよね〜。 出てきた石は通路に敷き詰めましょう。 |
![]() |
2004.12.27 最後の仕上げをやる前に、雪が降ってしまいました。 でもまあ、この程度の積雪なら問題なし! で、残ったスペースを片付けてしまいました。 これで今回の天地返しは終了です。 春になったら畝を立て、堆肥をたっぷりと鋤き込んでやろうと思っています。 |
戻る |
* |