●○● アンテナのページ ●○●今までのタワー・アンテナ
![]() |
JH0ESE 開局 76.08.02 5/8λx2 GP 下は、FM7Yagi |
![]() |
76.10.23 144M 8Yagix2 アンテナを追加 ローテーターで360°回転 |
![]() |
タワーの建設 1977(昭和52年) 自宅の新築に併せ、タワー建柱 2mx2mx2mの穴を、スコップで掘る(2人で2日) 2段のユニットを組み、侵入禁止にハシゴを利用 アースとして、50φx5mの鉄管を打ち込み溶接 (接地抵抗は、3Ωとなった) コンクリートを入れて基礎工事完了 |
![]() |
タワー組み立て工事 77.11.27 タワーに2人、ロープで材料上げに2人 |
![]() |
7段目を組み立て中 左側が旧の自宅、右側が建設中の自宅 タワーの鉄材重量は、1トン 基礎工事のコンクリートは、8立方メートル |
![]() |
全部(8段)組み立てが終了、夕焼けで輝く 4人で1日かかり完了(人力のみ) |
![]() |
下から、撮影したタワー (DX800) アンテナマスト(60φx5.5m)は、 タワーの中に入れておくのがFB |
![]() |
アンテナ工事 78.04.30 アンテナの取り付け工事 144M 8Yagix4 |
![]() |
144M4パラを、マストと一緒上に持ち上げて ローテーターに固定 |
![]() |
下側の144M4パラを追加 8Yagix4x2 |
![]() |
AS−33(14/21/28M)を追加 |
![]() |
同軸ケーブルを接続し、防水のテーピング タワー中部のアンテナは、FM・UHF・VHF |
![]() |
完成した、アンテナ (アンテナ総重量 50Kg) 144M 8Yagix4x2 14/21/28M 3Yagi |
![]() |
ルーフタワーの工事 79.11.XX 衛星通信用のアンテナ追加 旧自宅にルーフタワーで設置 |
![]() |
仰角ローテーターで、衛星を追尾 下のケースにアンテナ直下の自作プリアンプを収納 144M 8Yagix2 430M 15Yagix2x2 |
![]() |
基礎の補強工事 基礎コンクリートかさ上げ工事の枠組み |
![]() |
基礎かさ上げ工事完了 |
![]() |
アンテナ・ケーブル更新工事 87.11.03 <アンテナ> 1200M 72Yagix2 430M 15Yagix4 144M 8Yagix4 <同軸ケーブル> 1200M 15D−4AF 430M 15D−4AF 144M 10D−2W |
現在のアンテナ
![]() |
マストに取り付けてあるアンテナ 1200M 72Yagix2 430M 15Yagix4 144M 8Yagix4 タワー上部のワイヤーアンテナは、HF用 タワー中部のGPは、50M用と144/430M用 |
![]() |
1.9〜1200MHzまでカバーのアンテナ群 |
1段目に、マストとGP取付のパイプを設置 | |
(補強のパイプ2本) |