パターンあやとりの世界


第2章:三本指パターンあやとりにおける様々な開始処理・継続処理

6.四隅の小さな輪の仲間

 パターンを装飾する有用なテクニックに、図形の四方に小さな輪を作るという処理があります。たとえばナウルの伝承あやとり作品の「ビヤト エイディオウィナゴ」「エカイブウィト」「運営スタッフ」などの作品に登場します。これらは第4節でご紹介したエガラウィナゴと同様な手順で取ります。最初にご紹介するのはもっと簡便で[継続処理]として使える方法です。

6-1. 四隅の小さな輪[継続処理]

 四隅に小さな輪を作る処理です。隣の指の糸を絡めとって「逆ナバホ取り」するというテクニックです。「逆ナバホ取り」はすぐ下で解説します。 絡めとる糸を変えることでパターンが変わります。隣の指の近い側の糸を絡めとる場合と、一つ遠い糸を絡めとる場合をご紹介します。

Fig.2-61:四隅の小さな輪(1つ隣) Fig.2-62:四隅の小さな輪(2つ隣)
  1. 人差し指の構え
  2. 親指を人差し指の輪の中に上から入れて人差指手前の糸を親指の背にかけて、親指を下から手前、上へと回して人差し指手前の糸を絡めとる
  3. 親指を逆ナバホ取りする
  4. 小指を人差し指の輪の中に上から入れて人差指向こうの糸を小指の背にかけて、小指を下から向こう、上へと回して人差し指向こうの糸を絡めとる
  5. 小指を逆ナバホ取りする
  1. 人差し指の構え
  2. 親指を人差し指の輪の向こうに上から添えて人差指向こうの糸を親指の背にかけて、親指を下から手前、上へと回して人差し指向こうの糸を絡めとる
  3. 親指を逆ナバホ取りする
  4. 小指を人差し指の輪の手前に上から添えて人差指手前の糸を小指の背にかけて、小指を下から向こう、上へと回して人差し指手前の糸を絡めとる
  5. 小指を逆ナバホ取りする

 逆ナバホ取りは図で示すとこうなります。

Fig.2-63:逆ナバホ取り

 図は、左親指で右人差し指の手前の糸を絡めとったところです。もともと親指にかかっていた輪(図の青い糸)を、新しくできた上の輪の中を通して上に引き出します。上の輪をもとの青い輪のほうに落として、もともと掛かっていた輪(青い輪)だけを親指にかけ直します。

 普通の「ナバホ取り」は上の輪を乗り越えて下の輪だけを外しましたが、「逆ナバホ取り」は、下の輪を残して上の輪を手の内側に落とすような感じの操作です。

 人差し指の構えに対して両親指・両小指の4本で同じ操作をするので4つの小さな輪ができますが、左小指と右親指だけでこの操作を行って上下に2つだけ小さな輪を作るという処理をするあやとり作品もあります。(ナウルの「アメアング」とかがそうです。)


6-2.ビヤト=エイディオウィナゴの処理[開始処理]

 ナウルの伝承あやとり作品のテクニックとして使われている処理です。これを[開始処理]として別の処理を追加してゆくことで美しいパターンができます。ここでご紹介する手順は私が工夫したものです。エガラウィナゴを最後の人差し指・薬指を外す直前まで取って、そこから違う操作になります。

Fig.2-64:ビヤト=エイディオウィナゴの処理
  1. エガラウィナゴの終了直前までを取る
    1. ナウルの構え2
      1. 人差し指の構え
      2. 薬指で人差指の向こうの糸を取る
      3. 右中指で左中指の腹の糸を取る
      4. 左中指で、右中指の輪の中から右中指の腹の糸を取る
    2. 「ナウルの太陽」のような処理
      1. 親指で薬指手前の糸を取る
      2. 中指で親指向こうの糸を取り、親指を外す
      3. 親指を下から人差し指の輪の中に入れ、人差し指の向こうの糸を親指の腹で下に押し下げ、その他の全ての糸の下を通って小指の向こうの糸を下から取って戻す
      4. 小指の輪を外す
      5. 中指の上の輪を向こうへ半回転ひねって小指に移す
    3. 人差し指と薬指の輪を外す ← ここではまだ外さない
  2. 人差し指・薬指を向こうへ半回転ひねる(輪のねじれを解消する)
  3. 中指を外して両手を左右に強く引く
    → 中指にかかっていた糸が反対側の手のひら近くに引き寄せられる
  4. 小指の手前どうしを結ぶ糸を中指の輪の中から引き出して両薬指にかける
  5. 左右の中指で、それぞれの手のひらに引き寄せられた糸を、人差指と薬指の輪の間から取る
  6. 人差し指と薬指の輪を外す

 これも有用な技です。

[← 前へ] [↑ 目次へ] [次へ →]


2021.05.04
長谷川 浩(あそびをせんとや)


(c)2021 長谷川 浩
ご質問、コメント等はこちらへ