2/3
 
イワキンバイ。 シャジクソウ。

霧ケ峰の花とはちょっと違いますが、美ケ原も高原・高山植物の宝庫です。 

  時期も良くいろんな花達に出会えます。

ウスユキソウ。   イワギク。

王ケ頭の電波塔。 

電波塔は県の中央にあるここから全県をカバーしょうと言う事で、

昭和27年の県警超短波中継所をかわきりに中電・東電・電電公社・国鉄・建設省の中継所

そして長野放送・テレビ信州・長野朝日放送のアンテナそして最近では、

平成18年デジタル放送のアンテナが造られたそうです。  山頂は針の山状態です。

時間もちょっと遅れており、今回は王ケ鼻へ行くのは諦め、山本小屋へと向かいます。

山本小屋:  
 
 何故かこんな所にミヤコグサ。 ノアザミとコヒョウモン。

美ケ原は平安・鎌倉時代には朝廷専用の牧場だったそうで、

束間郡(松本)が国府だった時には牧監庁があり、牧も16有ったそうです。

   その後衰退し明治後期になつて、小岩井品三郎氏によって牧場が再開され、

今では6月〜10月の間、400頭ほどの牛が放牧されているそうです。 

  この辺りからは、晴れていれば王ケ頭の右手に槍ケ岳が見えるのですが、あいにく今日は雲の中です。

   
   

しの塔に到着。   昔は冬の遭難等があり、昭和29年に霧鐘を備えた避難塔として建てられたものだそうです。 

 高さは6mで日本で一番大きな文学碑だそうです。 

  南面には、自然詩人の尾崎喜八郎氏の詩・美ケ原溶岩大地のレリーフが、

北面には昭和初期に美ケ原の山小屋、登山道の整備を行った山本俊一氏のレリーフが有りました。 

  現在の塔は、昭和58年に同じものとして建て替えられたものだそうです。

皆さん健脚で、予定時間には無事に山本小屋・ふる里館に到着。 

  ここで、バス組を待ちますが、未だ到着して居らずしばらく待つ事になりました。  

 メンバーの方が担いで来られた、貴重なキューリを御馳走になり一服した所でバス組とも連絡が取れ、

バス組は美術館の方に到着した様です。 

  雲行きもだいぶあやしくなって来たので、午後からの予定をくりあげ、

牛伏山を登って美術館に向かう事になりました。

牛伏山:  
櫻庭留三郎翁のレリーフ。 テガタチドリ。
ホソバノキソチドリ。 シュロソウ。

この辺りも、高山植物は豊富です。

美ケ原は霧ケ峰と同様に安山岩質の火山の浸食大地だそうで、

江戸中期の頃の記述にも美ケ原の名が見られる様ですが、

世の中に美ケ原の名が知られる様になつたのは大正時代になって、

木暮理太郎氏が雑誌・山岳に記述をのせてからだそうです。  

 牛伏山には、同じ大正時代に日本のスキー普及に貢献した櫻庭留三郎氏のレリーフがありました。

    美ケ原は昭和27年には県立公園に、昭和39年には八ヶ岳中信高原国定公園に指定され、

日本百名山にもなっているそうです。

   
  目次へ・・・次ページ・・・・戻る