■腕時計型キーレスユニット製作2への道のり 3 〜コムリンク〜(Keyless unit & Clock)
▼充電回路基板小型化▼
全ての基板が出来上がったのですが、当初の予定より(スタンド)に入れるパーツが増えてしまったので
非接点充電用の整流基板部のみを半分程度のサイズに小さく作ることにしました。
![]() これが元々の基板です。 この程度の部品点数なら小型化できそうです。  | 
       
         
 
  | 
    
↓
![]() 基板サイズを小さくして部品の高さを低くしてみました  | 
       
         
  | 
      ![]() 元々の基板と比べると半分程度に小さくなったので これで、追加する予定の基板のケース内は入りそうです  | 
    
---------------------------------------------------------------------
![]() 100円ショップは時々見に行くと楽しい発見があります  | 
      100円ショップ「ダイソー」で見つけたグッズ
         
 基板製作には何かと役に立ちそーな工具です。  | 
    
---------------------------------------------------------------------
▼コムリンク・ツマミの製作▼
コムリンク(腕時計)の原型は「ラジオ(AMラジオ)付きウォッチ」で、その上にシールを貼ってあるだけっぽく
左側のツマミはAMラジオの周波数チューニング用だと思われます。今回は、そのツマミ部分を作ります。
|  
         
  | 
       
         
  | 
      ![]() 三角ヤスリを使ってギザギザな部分をコツコツ研磨  | 
    
↓
![]() 更にギザギサを多くしてみました。  | 
       
         
  | 
      ![]() 現在製作中のコムリンクと合体 うぅ〜ん、似ているかなぁ〜??  | 
    
↓
▼表面実装ICの動作実験&書込み用パーツ製作▼
![]()  | 
      最近は表面実装タイプのICを利用することが多いのですが 動作実験をしたりプログラムを書込みしたりするのが大変なので 半田付けをしないで、簡単に取付け・取外しが出来る パーツを作ってみることにしました。 左の基板は1.27ピッチの表面実装(SOP8)をDIPに変換する基盤 あと、連結用(両方丸ピンのICソケット)のICソケットを利用  | 
    
↓
![]() ICソケット側は硬い黒ベーク板を利用 上からICを挟む側は多少柔らかいユニレート素材を利用 上記写真は既に加工済みです。  | 
       
         
  | 
      ![]() こんな感じに8PinのICがスッポリ入ります。  | 
    
↓
|  
         
  | 
      ![]() こんな感じに、取外し可能なICソケット(ゼロプレッシャーICソケット)に 刺すことが簡単にできるようになりました。これは楽です。  | 
    
↓
![]() ちょっと接触不良が気になったので 接点部分に多少予備半田をして症状改善  | 
      ![]() パソコンとのデータ通信も成功して、 これでコムリンク製作も一歩前進?です。  | 
    
↓
▼腕時計内部の基板製作▼
トランザムのドアをロック・解除等をするキーレスユニットは前回作った回路を流用するので、特に難しいことはないのですが
今回から追加された充電池とストップウォッチ付きの時計基板の関係で、充電を安定させる回路や、
コムリンク(腕時計)に元々あるスイッチ類のみで7パターン程度の操作をしたいので、制御用の回路を内蔵させる予定
![]() 秋月電子から届いたチップ系のパーツ 見ているだけでワクワクしますねぇ〜  | 
       
         
 
  | 
    
↓
![]() コムリンクに内蔵予定の充電電池はコレです。  | 
      ![]() ネットで調べたらリチウムコイン二次電池らしい Panasonic VL2020 3V 50mA  | 
    
↓
![]() 2.5インチハードディスクから取り出したパーツの 余計な部分を切断した後のコイルです。 薄く、小さくなりました。  | 
      
![]() コムリンク裏側が半田付けの出来る基板になっているので 表面実装タイプのチップパーツを利用して回路を作ります。 実際のパーツを置いて配置を検討中  | 
      ![]() 充電池は充電中なので100円玉で代替を・・ 各チップ部品の配置を何度もピンセットで移動  | 
    
↓
![]() 位置が決定したのでパターンカットする場所を Windowsのペイントソフトを利用して製作中〜  | 
      ![]() 簡略化した配線を 油性マジックで適当に書いてあります。  | 
    
↓
![]() 適当に書いた線の部分を適当に加工中〜  | 
      ![]() 適当な加工だけあって、適当な仕上がりです。  | 
    
↓
▼充電機側の塗装開始▼
![]() 元々の素材が綺麗な黒をしているので、 今回は黒の塗料を利用しないでクリアのみを塗装してみました。  | 
      ![]() 2回目のクリア塗装、寒いので乾きが悪いです。  | 
    
↓
▼組立て▼
|  
         
 
 
  | 
      ![]() アーム部分とスタンド部分をネジ止め  | 
    
↓
![]() 1番置くに配置する、ナイトフラッシャーのLEDと 基板を両面テープで固定  | 
       
            | 
    
↓
▼ナイトライダーロゴ製作▼
![]() Windows用のラベル製作ソフトで ナイトライダーのロゴを作りました。  | 
       
         
 
  | 
    
↓
![]() 両面テープを使ってスタンドを用紙に貼り付け  | 
       
         
  | 
    
↓
![]()  | 
      充電スタンドの真ん中にタクトスイッチ(橙色)を ホットボンドで固定してあります。 スイッチを押すと・・、  | 
    
↓
▼充電台だけ完成▼
実際にナイトライダーの劇中では、こんな感じのアイテムはありませんが・・・ コムリンクが簡単に充電出来る良いアイテムです。
![]() 右斜めから  | 
      ![]() 正面から  | 
      ![]() 左斜めから  | 
    
↓
![]() 裏側は凸凹した保護シートを貼ってあります。 アクリルパネル以外は全て両面テープで貼り付けしてあります  | 
      ![]() むか〜し作ったコムリンク1号機を試しに・・・ (1号機は充電機能を搭載していませんが)  | 
      ![]() 後ろ側はシンプルです。 100V以外の配線は全て見えないように工夫  | 
    
スタンドは出来上がったものの・・・ 1番重要なコムリンクの完成までは、まだまだ大変のよーです。
------------------------------------------------------------------------------------------