◆ デジタルパネル製作への道のり 2

■デジタル時計部(仮題)製作■

何とかデジタルパネル製作まで進んできました。
後々、後悔しないように細かい部分まで拘った製作にしようと思っています。

 ←今回作るデジパネ部はコレです

正式名称を知らないので、
私は勝手に「デジタル時計部」と呼んでいます。
(右上の4個の数字を時計として機能させるので)

 ▼早速、製作開始▼

プリンターで普通紙に印刷した
MGSオリジナルのデジタルパネルパターン図です
このパターンに決定するまで数回作り直しをしました

この段階でパターンの間違いが無いか確認中〜

エプソンのOHPシートにパターンを印刷
ポジ感光基板のサイズに比べると
作る基板が小さかったので
一緒にボイス用基板も作ることにしました。

スッキリとした回路に見えますが・・
ジャンパ線が凄い数になる予定です。

▼感光▼

後日、写真アップします。

▼現像▼

感光後、現像中の写真

現像液に浸けると、直ぐにパターンが浮出てきます。
この工程で感光が成功したのかが失敗したのかが
判明する怖い一瞬でもあったりします。

▼エッチング▼


不要な部分をエッチング液で溶かしています
(結構、有毒で処分が面倒だったりします)


今回は多少細かいパターンに挑戦してみましたが
上手く出来ているようです。

出上がった基板ですが・・・
おぉ〜間違ってるぅ〜
「MSG」ってなってるしぃ〜
正しくは「MGS」です

ちなみに、パターンの間違いはありませんでした。

▼穴あけ▼

一番時間が掛かって面白くない作業です。
LEDの数が増えればそれ以上に穴あけが増えますし・・ 大変です。


←今回、ゲットした「フライス盤」一式
ボール盤の役割もするタイプを購入したので
高かったです。ちなみに・・・
定価合計10万円以上だったりします。

ただ、高いだけあって回転ムラがないので
動作音が静かで深夜に作業に最適です。

0.65mmの超硬ドリルの刃
再研磨品で1本300円だと思って
10本注文したら、10本で300円だったらしく
100本も届いてしまった・・・
それでも新品を買うより安いかも?

穴あけ後のパターン面

写真は、表面を研磨していないので
まだ半田付け出来ない状態です

▼LED高さ調整▼


一番重要な作業の
LED高さ調整をしている写真です。


LEDの高さを合わせる為に
丸タイプICソケットを沢山購入しました。
思った以上に高いパーツです。


LEDの高さ調整が終わったので
試しに大きいパーツだけ取り付け・・・


早く点灯させてぇ〜

▼スイッチ部穴あけ▼

フライス機能を早くを使ってみたくて
基板切断前にスイッチ用の穴加工をしてみました。
素材が柔らかいだけあって簡単に加工ができました。
それに思った以上に綺麗に出来るし・・・

穴あけをした理由は・・・、
デジタル時計部(仮名)の一番左のPOWERランプをボタンとして機能させる為に、
LED裏側に押しボタンスイッチを取付けしました。


このボタンを押すとナイト2000
(デジパネ)が起動する予定
(当然、もう一度押すと終了もする予定)


基板裏からの写真
大きなスイッチを採用したのは
ワケがあったりします。


基板横からの写真
LEDを押すとスイッチが押される
簡単な仕組みです

▼半田面研磨後・半田付け開始▼


研磨後の基板
このままだと腐食してしまうので
Pラックスでコートしてあります。


半田付け中の基板
ICソケットがズレないように
慎重にハンダ付けを・・


ICソケットだけは全て半田付け完了
後は抵抗、ジャンパー線のみです。


ハンダ付けは着々と進んでいます。
後はジャンパーの配線をするだけに・・・

▼時計部製作▼

このパネルで一番重要な役割の時計部を完成させることに・・・
(本物は「PROGRAM NO.」を表示するようですが・・・)


当然、6・9の数字も改善済み
これこそナイトライダー表示ですね。


24時間表示が嫌いなので
12時間表示を採用しています。
(24時間表示だと何時だか良く解らんです)

ちなみに、数字の真ん中にある「点」は
点滅します。

▼裏側のケーブル&ジャンパー配線▼


半分程度配線が終わった基板裏側
各LEDやICによって電圧が違うので
電圧入力が沢山あります。


配線の終わった部分だけを試しに点灯
各色の明るさバランスは後日調整予定〜

▼LED配置を修正▼

未だに完成していなかったデジタル時計部ですが・・・
本物と見比べていたらLEDの配置に多少間違いがあったので修正することに


スピードメーターと一緒に作っておいた
修正基板です。

ICソケットの使用はスペース上、
無理だったので直接ハンダ付け


ピンをハンダ付けしてデジタル時計基板に
ハンダ付けする準備を・・・

↑修正後の写真、前回作ったモノより
0.8mm程度つづ間隔が広くなってます。

後日、全ての配線を完成させる予定〜

-------------------------------------------------------------------------------

戻る